電話予約
Web予約

歯のメインテナンス

キシリトールの働きと効果的な使い方

虫歯予防といえば、「フッ素」「キシリトール」という言葉をよく耳にしませんか?

フッ素は歯医者さんで塗ったり、歯磨き粉に入っていたりするけれども、キシリトールはどうやって虫歯を予防してくれるのでしょうか。改めて考えてみると、意外に知らないキシリトール。

今回は、そんなキシリトールについてお話ししましょう。

まずはフッ素について

せっかくですから、まずはフッ素について簡単にお伝えましょう。フッ素はミネラル(微量元素)の一種です。

フッ素は、歯の表面のハイドロキシアパタイトという成分を、酸に溶けにくいフルオロアパタイトに変化させます。さらに、歯の表面のカルシウムやリンが、歯の表面に戻りやすい環境を整え、歯を修復しやすくします。

また、細菌が糖を取り込むのを阻止することによって、細菌を弱体化させる働きも持っています。

使い方としては、歯面に塗布したり、歯磨き粉や含嗽剤に配合したりしてお口の中にフッ素を作用させます。町田歯科でも、予防歯科歯のメインテナンスの一環として、フッ素塗布を行っています。

キシリトールとは?

では、ここからは本題のキシリトールについて、説明していきましょう。キシリトールは糖アルコールという炭水化物の1種です。主に白樺(しらかば)などから抽出して作られたものが食品などに使われています。
キシリトールは白樺などから抽出したものが使われる

食品の分類としては1997年に「食品添加物」として厚生労働省から認可されました。キシリトールは、糖アルコールの中でも最も甘いという特徴があり、人工甘味料として、ガムなどの食品に多く使用されています。

JECFA(食品添加物の安全性に関する国際会議)では、「キシリトールは1日の摂取許容量は特定せず」との発表がされています。一度に大量に摂取することによって、お腹がゆるくなることもありますが、食品添加物の中では、高い安全性が確立されていると言うことができるでしょう。

これは「1日の中でどれだけ摂取しても安全ですよ」と認められているということなのです。

キシリトールが歯に良い理由

虫歯菌の弱体化

キシリトールは、歯に対してどんな効果があるのでしょうか?

虫歯菌は、栄養分として体内に糖分を取り込み、それを消化・吸収する過程で酸や、不溶性グルカンというネバネバした物質を排出します。不溶性グルカンのネバネバによって、虫歯菌が歯の表面にとどまり続け、この虫歯菌が排出する酸によって歯の表面が溶かされ、歯に穴が空いてしまうのです。

キシリトールも糖の一種なので、虫歯菌は喜んでキシリトールを取り込みます。しかし、虫歯菌はキシリトールを消化・吸収することができないという特徴があります。

そのため、酸も不溶性グルカンも産生されません。酸が産生されないので、歯の表面が溶かされることもありません。そして不溶性グルカンも産生されないので、細菌が歯の表面に強固にとどまることができずに、歯ブラシで除去されやすくなります。

つまり虫歯菌は、何の栄養にもならない食事を食べ続け、いくら食べても元気になれずに空腹のままでいるので、弱くなってしまうのです。つまり、キシリトールを摂取し続けると、虫歯菌は弱体化していくのです。

別の虫歯菌が発生!?…でもご安心を

ところが今度は、キシリトールの作用を受けない、別の種類の虫歯菌がお口の中で増えてきます。この細菌は、通常では約1割しかお口の中に存在しません。

キシリトールを約3ヶ月間摂取し続けることによって、お口の中の細菌の約9割がキシリトールの作用を受けない(キシリトールを体内に取り込まない)虫歯菌に入れ替わるのです。

でも、ご安心ください。

このキシリトールの作用を受けない細菌は、酸を作る能力がとても低く、また、ネバネバの原因である不溶性グルカンを作らない虫歯菌なのです。つまり、キシリトールの効果により、3ヶ月でお口の中の9割の虫歯菌が虫歯を作りにくく、また、歯ブラシで除去しやすいものに変わっていくのです。

唾液分泌を促す

キシリトールが歯に良い理由

これに加え、別の効果もあります。糖アルコールには甘味があるため、味覚を刺激し、唾液分泌を促進します。また、ガムなどに配合された形で摂取することにより、咀嚼(そしゃく)運動が行われ、これによっても唾液の分泌が促されます。

唾液は口腔内が酸性になるのを防ぎ、お口の中の食べかすを洗い流す作用があります。また、リゾチーム、ペルオキシターゼという虫歯菌に対して抗菌作用を持つ物質が含まれています。さらに、唾液内にはカルシウムやリンが多く含まれている為、歯の表面の再石灰化が促進されます。

これらの各作用によって、キシリトールは歯に良い効果をもたらすのです。

キシリトールの効果的な使い方

キシリトールが配合されている食品は数多くあります。ただし、これには注意が必要です。キシリトールと共に、砂糖などの他の甘味料が使われている製品がとても多いのです。

虫歯予防という観点からは、できるだけ甘味料はキシリトール100%のものを選ぶようにしましょう。どうしてもキシリトール以外の甘味料が使われている場合は、酸を作りにくいソルビトール、マルチトース、マンニトールなどが使われているものを選ぶようにすると良いでしょう。

*歯科医院のみで販売されているガムは、甘味料がキシリトール100%ですので、おすすめです。(ロッテ 歯科専用キシリトールガム キシリトール100%

 摂取の仕方としては、1日5〜10g程度を数回に分けて摂取しましょう。目安としては、キシリトール100%のガム3〜10個分に相当します。特に食後に摂取するのがおすすめです。

また、夜の歯磨き後に「どうしても甘いものが食べたい」という場合も、キシリトール100%の製品であれば安心ですね。一度に大量に食べるよりも、少量ずつを数回に分けて摂取したほうが効果的です。

糖アルコールは腸で吸収されにくいため、一度に大量に摂取することによって、冒頭で触れたように、お腹がゆるくなることが報告されています。このような点からも、少量のキシリトールを、回数を多くして摂取するのが最も良い方法です。

正しいブラッシングとともに、キシリトールを有効活用

正しいブラッシングとともに、キシリトールを有効活用

注意しなければならないのは、キシリトールには、「すでに歯に着いてしまったプラークや汚れを除去する作用はない」ということです。つまり、たとえキシリトールを定期的に摂取していたとしても、歯磨きをしなくても良いということは決してありません。

虫歯予防の基本は、やはり正しいブラッシングにあります。それに加えて、虫歯菌に酸を多く産生させず、プラークをブラッシングで取りやすくするためのアイテムとして、キシリトールを活用するのが良いでしょう。キシリトールはお口の中を虫歯になりにくい環境へと整えてくれるものと考えるのが適切です。

今回お伝えしたキシリトールをはじめ、虫歯予防や歯のメインテナンスについてご不明な点やご質問がある方は、お気軽に町田歯科までご相談ください。

関連記事

町田歯科・矯正歯科 矯正情報特設サイト

ドクターズファイルの取材を受けました

東京ドクターズのインタビュー