電話予約
Web予約

歯のメインテナンス

お口の中の臭い玉って?

お口の中から、チーズのような白色や黄色の小さな塊が出てきたことはありませんか?潰すと強烈な臭いがして、びっくりした方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ネットやSNS上では、その強烈な臭いから「臭い玉」と呼ばれることもありますが、町田歯科でも患者さんから「病気なのではないか」とのお問い合わせもあるため、今回はこの「臭い玉」についてお話ししていきましょう。

臭い玉(膿栓)とは?

臭い玉(膿栓)とは?

まずはじめに、そもそも臭い玉とは何なのかを解説します。お口の中を鏡で覗いてみると、奥の方の左右の壁に、ぷっくりとふくれたコブのようなものが見えると思います。

これは、(口蓋)扁桃(へんとう)という器官で、口から身体の中に侵入しようとする細菌やウイルスをやっつける働きがあります。

扁桃の中にはリンパ球が多数存在し、細菌やウイルスを退治するのですが、その舞台となるのが扁桃表面に多数存在する陰窩(いんか)というくぼみです。ここでリンパ球が細菌やウイルスを退治し、身体の中に入り込むのを防いでいるのです。

細菌やウイルスの死がい、食べかすが膿栓になる

ただし、この働きにより、陰窩のくぼみには細菌・ウイルスの死がいや食べかすなどが溜まっていきます。それが唾液中のカルシウムやミネラルによって塊になったものを膿栓(のうせん)といいます。

この膿栓が、何かの拍子に陰窩からポロっと出てきて、潰すと強烈な臭いを発するので「臭い玉」と呼ばれるのです。

臭い玉(膿栓)って病気なの?

冒頭でも、患者さんからお問い合わせをいただくとお伝えしましたが、臭い玉(膿栓)は、細菌・ウイルスから身を守るための防御反応の末に生まれたもので、臭い玉があること自体が病気というわけではありません。安心してください。

かといって、臭い玉(膿栓)がポロっとお口の中に出てきたりすると不快になりますよね。では、どのようにしたら良いのか、対策を見ていきましょう。

歯科医院で臭い玉(膿栓)は除去できる?

臭い玉ができるのは咽頭(いんとう)という喉の奥にあたるので、耳鼻科の領域になります。そのため、残念ながら歯科では臭い玉(膿栓)を除去することはできません。

耳鼻咽喉科で専用の吸引管を使い、除去することができます。ただ、原因を改善しない限りは、一度除去してもまた膿栓ができてしまいます。

臭い玉を予防するには

お伝えしたとおり、臭い玉(膿栓)の元になるのは、お口の中の細菌やウイルス、食べかすなどの汚れです。

つまり、臭い玉(膿栓)を予防するには、臭い玉の元となる、口の中の細菌・ウイルス・食べかすを減らすことが重要になるということです。

以下で具体的に見ていきましょう。

うがいをこまめにする

うがいをこまめにする

うがいはお口の中の細菌やウイルス数を減少させるのに、非常に効果的です。乾燥している粘膜を潤すことによって、細菌やウイルスを粘膜に付着しにくくする効果もあります。

口腔内環境を整える

デンタルフロスや歯間ブラシの使用を習慣づけよう

うがいで取り除けるのは、粘膜に付着している細菌・ウイルスです。歯面や歯周ポケットに強固に付着した細菌・ウイルスは、うがいでは取り除くことができません。

まずは、歯ブラシ・歯間ブラシデンタルフロスなどを用いて、歯の表面の汚れをしっかり落とす習慣をつけましょう。歯石が付着していると、歯石の表面がザラザラしてくるので、細菌などが付着しやすくなります。

歯石や歯周ポケットの深い部分など、歯ブラシなどのセルフケアで落としきれない汚れは、歯科医院でのクリーニングで定期的にお掃除していくことをおすすめします。

町田歯科ではしっかりとした歯のメインテナンスを重視しています。専用機材によるPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)を行い、セルフケアでは取りきれない歯の汚れを除去できますので、お気軽にご相談ください。

鼻呼吸

鼻の中には細かな毛や粘膜が存在し、花粉や細菌・ウイルスが、体の中に入ってこないようにブロックしてくれています。

それだけでなく、外の乾燥した空気を適度な温度に調節したうえで、体内に送り込む役割もあるのです。

口呼吸ですと、乾燥した空気をそのまま取り込んでしまうので、お口の中も乾燥しやすく、唾液の量も減少します。乾燥した粘膜には、細菌やウイルスが付着しやすくなってしまいます。

口呼吸の原因には、鼻の疾患や歯並びなどが関係していることがありますので、「どうしても口呼吸になってしまう」「鼻呼吸がしにくい」といった方は、病院で相談してみましょう。

唾液の分泌を促す

唾液の分泌を促す

唾液は、お口の中を潤して細菌などが付着しにくくするだけでなく、抗菌作用もあるスグレモノです。唾液を多く出すことによって、臭い玉(膿栓)の予防だけでなく、虫歯・歯周病・口臭などの予防効果もあります。

唾液の量を増やすのにおすすめなのは、唾液腺のマッサージです。唾液は、唾液腺というところから分泌されます。耳たぶの前方、上の奥歯がある辺りの頬を、指の腹で円を描くように軽くマッサージすることによって、唾液の分泌が促されます。

顎の下の柔らかい部分を優しくマッサージするのも良いでしょう。また、顎を動かすことでも唾液腺は刺激されますので、食べ物をよく噛む習慣をつけたり、ガムを噛むのも効果的です。

臭い玉(膿栓)のケアは清潔な口内環境から

臭い玉(膿栓)のケアは清潔な口内環境から

お伝えしてきたように、臭い玉(膿栓)はそれ自体が病気というわけではありません。

お口の中を見て、扁桃に臭い玉(膿栓)が付着しているのを見つけると、不安になるかもしれませんが、綿棒などで無理やり取ろうとすると、かえって粘膜を傷つけてしまい、そこから細菌が入り込む恐れがあるので、臭い玉(膿栓)を自分で取ろうとするのはやめましょう。

まずはお口の中の細菌・ウイルスを減らすように心掛けてみてください。それでも臭い玉(膿栓)ができる場合は、耳鼻科で相談するのも良いでしょう。

お口の中の細菌を減らすには、歯科医での定期的なクリーニングが効果的です。口内環境が清潔になれば、臭い玉(膿栓)もできにくくなっていきます。プロの手による歯のクリーニングをご希望の方は、町田歯科にお気軽にお問い合わせください。

関連記事

町田歯科・矯正歯科 矯正情報特設サイト

ドクターズファイルの取材を受けました

東京ドクターズのインタビュー