電話予約
Web予約

小児歯科

子どもの歯がぐらぐらしてきた!歯の生え変わりの時に注意することって?

親御さんがお子さんの歯磨きをしていると、ぐらぐらしている歯に気づくことがあります。お子さんのぐらぐらしている歯は、永久歯への生え変わりの時期が近づいているシグナルです。

乳歯は上10本、下10本の計20本あります。生え変わりのタイミングは個人差がありますが、小児歯科ページでお伝えしているように、だいたい6歳前後から始まり、12歳頃で終わります。

生え変わりは、多くの場合は下の前歯から起こり、その後、上の前歯で起こります。前歯がないお子さんを見かけることもあると思いますが、正しく生え変わりの真っ最中なのです。

乳歯から生え変わる永久歯は、文字どおり一生使う大切な歯です。しかし生え始めの永久歯は、磨きにくかったり、虫歯になりやすかったりと、注意しなければいけない点も多々あります。

今回は、永久歯への生え変わりはどのように起こるのか、そしてその時期に注意するポイントについてご紹介します。

永久歯への生え変わりが起こる順番

乳歯と永久歯

冒頭でも少し触れましたが、乳歯から永久歯への生え変わりは、早い子だと5歳半くらいに下の前歯から起こります。乳歯の下から生えてくる永久歯が、乳歯の歯の根を少しずつ吸収し、徐々に乳歯がぐらぐらになり、抜けた場所に永久歯が生えてきます。

下の前歯4本が生え変わった後、7歳前後に上の前歯4本が生え変わります。この前歯の生え変わりと並行して、乳歯の奥から6歳臼歯(第一大臼歯)が生えてきます。これは乳歯からの生え変わりではなく、5番目の乳歯の奥から新しく生えてくる歯です。

前歯が生え変わった後は、9~10歳前後から犬歯(糸切り歯)を含む残りの乳歯の生え変わりが起こります。その後、12歳前後に7番目の奥歯が生えてきて、28本の永久歯列が完成します。

永久歯が生えてきた時に注意するポイント

生えたての永久歯は虫歯になりやすい

生えたての永久歯(幼若永久歯)

生えたての永久歯は幼若(ようじゃく)永久歯と呼ばれます。幼若永久歯は、歯の表面の固い組織であるエナメル質の石灰化が不完全で、虫歯になりやすい傾向があります。永久歯は生えてきた後、2~3年かけて唾液の中のカルシウムやリンなどを取り込み、固い歯になっていくのです。

幼若永久歯の虫歯予防には、しっかり歯磨きすることももちろんですが、フッ素を使うことが効果的です。幼若永久歯はフッ素を取り込みやすく、この時期にフッ素を使用すると、虫歯になりにくい歯になります。

歯科医院で定期的なフッ素塗布を行い、毎日の歯磨きではフッ化物を配合した歯磨き粉を使うようにして、強い歯を作っていきましょう。

見逃しがちな6歳臼歯に注意

見逃しがちな6歳臼歯に注意

6歳臼歯は前歯の生え変わりと並行して、乳歯の奥から生えてくる歯です。第一大臼歯とも呼ばれます。この6歳臼歯は、生えてから2~3年のうちに虫歯になることがとても多いのです。

原因の一つは、奥から生えてくるのでなかなか気がつかず、また、気づいても歯磨きしにくいことが挙げられます。生え始めは口の中をしっかり見ないと、6歳臼歯が生えているのが分からないことも多く、特に上の6歳臼歯は要注意です。

そして生え始めの頃は、歯の高さがまだ低いため、普通に歯磨きしてもきれいに磨けないことも多いのです。そんな時は、タフトブラシという小さい歯ブラシを使って磨くのが良いでしょう。

タフトブラシ

シーラント塗布が有効

また、6歳臼歯は噛む面の溝がとても深い歯です。しっかり歯磨きしたつもりでも、この溝に汚れが残っていると虫歯の原因になってしまいます。

このため、虫歯になる前に歯科医院でシーラントという溝埋めの処置をすることをおすすめします。シーラントをすることで、溝部分の歯磨きがしやすくなり、虫歯のリスクも低くなります。町田歯科では、小児歯科のページでお伝えしているとおり、お子さんへのシーラント塗布は無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください。

乳歯が抜けずに永久歯が生える

乳歯が抜けずに永久歯が生える

前述のとおり、永久歯が生える時は、乳歯の歯の根を吸収し、抜けた後にその場所に生えてきます。しかし、永久歯が生えてくるスペースが足りない等の理由で、乳歯の位置とずれて永久歯が生えてくることがあります。

この場合、乳歯の根が吸収されずに残ってしまいます。特に下の前歯で起こりやすく、乳歯の裏側から永久歯が生えてくることが多いです。

乳歯が抜けずに永久歯が生えてきた場合、乳歯がぐらぐらであれば、積極的に揺らして早く抜けるようにすると良いでしょう。もし乳歯が全然揺れない時は、乳歯の根がまだしっかり残っている可能性があるため、歯科医院で相談しましょう。

乳歯が抜けても永久歯が生えない

乳歯が抜けても永久歯が生えない

乳歯が抜けても、次の永久歯がなかなか生えてこないと心配になりますよね。歯の生えてくるタイミングには個人差がありますが、乳歯が抜けて、半年以上経っても永久歯が生えなかったり、同じ箇所の片側の永久歯が生えているのに、もう片方はなかなか生えないといった場合は、レントゲンでの検査が必要です。

このように永久歯が生えてこない原因としては、いくつか考えられますので、以下でご説明しましょう。

歯が生えるスペースが足りない

永久歯はあるものの、生えるスペースが足りておらず、なかなか萌出(ほうしゅつ:歯が生えること)できないことがあります。この場合は、永久歯が生えるスペースを作るために矯正治療が必要なこともあります。

歯が生えるのを邪魔するものがある

永久歯が生えるのを邪魔するものが骨の中にあるケースもあります。具体的には、過剰歯(かじょうし)や歯牙腫(しがしゅ)と呼ばれるものが骨に埋まっている場合、それが原因で永久歯が出てこられなくなります。

過剰歯は、文字どおり通常より多くの歯が生えてくることを指します。詳しくは人よりも歯の本数が多い過剰歯とは?のコラムで詳しく解説していますので、併せてご参照ください。

また、歯芽腫は歯胚(しはい:赤ちゃんがお腹の中にいる時にできる乳歯の芽)に異常があり、正常な歯の形にならなかった状態を指します。もしレントゲンでこれらの症状が見つかれば、外科的に取り除く必要があります。

永久歯がない

前の2つとは異なり、生えてくる永久歯がない場合があります。生まれつき生えてくる永久歯の本数が足りないことを先天性欠如(せんてんせいけつじょ)といいます。

日本小児歯科学会が行った全国調査では、子どもの10人に1人の割合で、永久歯の先天性欠如があるという結果でした。気になる場合は、歯の生え変わりが起こる6~7歳頃に、一度レントゲンで永久歯の本数を確認してもらうことをお勧めします。

歯列不正が起こる

乳歯の時はきれいな歯並びだったのに、永久歯が生えてきたらガタガタになってしまったというケースはよくあります。

乳歯と永久歯の前歯4本の大きさを比べると、上顎で約8mm、下顎で約5mm、永久歯の方が大きくなります。このため、顎の骨に歯が生え揃うだけの余裕がない場合は、永久歯の生えるスペースが不足し、歯並びが悪くなります。

お子さんの矯正治療を始める子が多くなるのもこの時期からです。永久歯がガタガタに生えてきて気になる場合は、一度歯科医院で相談しましょう。町田歯科の矯正治療特設サイトでは、小児矯正をはじめ、様々な矯正の方法や症例をご紹介しておりますので、併せてご参照ください。

お子さんの歯の生え変わりの時期を大切に

お子さんの歯の生え変わりの時期を大切に

永久歯への生え変わりが起こる時期は、小学校への入学など、お子さんの環境の変化も大きい時期ですね。そして、その頃にお子さんの歯も大きな変化を迎えます。

生えてきた永久歯は今後一生使う大切な歯です。歯の大切さについてお話をしたり、コミュニケーションの一環として歯磨きの時間を使うのは、お子さんに歯の健康を理解してもらうのにとても良いことです。

町田歯科の小児歯科では、お子さんの永久歯が正しく、しっかりと生えるようサポートします。気になることがあったらいつでも相談に来てください。

関連記事

町田歯科・矯正歯科 矯正情報特設サイト

ドクターズファイルの取材を受けました

東京ドクターズのインタビュー