矯正治療を希望する患者さんが増えています
近年、矯正装置の進歩により、マウスピース矯正の需要が高まっており、年々増加しています。町田歯科でもインビザラインによる矯正治療をご希望の患者さんが大変多くなってきました。
やはり信頼できる治療結果はもちろん、目立ちにくいという特性から、従来よりも手軽に矯正治療を行うことができるようになったのが大きな理由でしょう。接客業で今まで矯正治療を考えていなかった方や、高額で治療をためらっていた方など、歯並びにコンプレックスを抱えていた方たちが治療を始めています。
また、最近ではコロナ禍によりマスクの着用シーンが増えているため、これを機に矯正治療を始める方も多くいらっしゃいます。一般的には、矯正治療は歯並びが重なっている部分を治す方法ですが、歯並びを整えることで見た目の改善を行えるだけでなく、噛む機能をより向上させることもできるのです。
噛む力のバランスが崩れると、歯への負担が大きくなり、痛みや破折(はせつ:歯が割れたり、折れたりすること)が起きやすくなります。矯正治療を行うことで、良い歯並びでしっかりと噛めるようになるのは、日常生活において、多くのメリットがあると言えるでしょう。
噛み合わせと全身の関係
歯を失う原因としては、
- むし歯や歯周病などの細菌感染によって、抜かなければならなくなる
- 噛む力のバランスが崩れ、歯や根っこが折れてしまうことにより、抜かなければならなくなる
この2つが挙げられます。
歯を失って嚙み合わせが悪くなると、効率良く噛むことができずに食事に時間がかかったり、よく噛まずに飲み込んでしまうことが増えて消化不良を起こしたりと、内臓にも影響を及ぼします。
さらに、内臓の負担から高血圧や糖尿病、最近では認知症との関連も分かってきており、噛む力のバランスを整えることは、健康を維持するために大切なことが分かってきました。矯正治療によって重なった歯並びを治すことで、汚れの溜まりにくい環境をつくり、歯にかかる力のバランスを整えられるようになります。
「矯正治療は若い時に行うもの」と思う方も多いのですが、矯正装置の発達により、40〜50代の方も、お口の健康を守るために矯正治療を始めるケースが増えてきました。詳しくは、大人でも矯正治療ってできるの?の記事も併せてご覧ください。
矯正治療に年齢は関係なく、どなたでも行える方法なので、気になる方は町田歯科までお気軽にご相談いただければと思います。
矯正治療の期間や費用は?

矯正治療は、ご説明したとおり、歯並びだけでなく、体の健康面で様々なメリットをもたらしてくれます。
特に噛み合わせと認知症との関連では、以前より「残っている歯の本数と関係がある」と言われていましたが、それだけではなく、歯と歯が噛み合わさることで脳に刺激が伝わり、活性化につながることも分かってきましたので、しっかりと噛める歯並びを維持することは大切なのです。
ただ、歯の矯正は治療期間が長くなりやすいのと、原則保険外診療のため、治療費は保険適用の診療に比べると高額にはなります。治療期間は、歯並びの状態や治療方法によって異なりますが、歯を動かすのに平均1〜2年程度、その後の保定(歯並びを維持する期間)に半年〜1年を要します。
通院の頻度は大体月1回程度ですが、開始時期はその後のライフスタイルを考慮して検討する必要があります。また、費用については平均で60〜100万程度の治療費が相場と言えるでしょう。歯を動かす範囲や矯正治療の種類によって異なりますが、きちんと歯科医院と相談のうえ、治療を進めていくことが大切です。
矯正治療の流れ

それでは実際に矯正治療の流れを見てみましょう。歯科医院によって様々な特徴はあると思いますが、おおよそ以下のような流れが一般的です。町田歯科の矯正治療の流れについては、矯正歯科のページで詳しく解説していますので、ご参照ください。
1.相談
矯正治療を行う際、まずはかかりつけの歯科医院に相談しましょう。矯正治療を行っている歯科医院なのか、そうでないのか。もし行っていないのであれば、近くの矯正歯科医院を紹介してもらえるのかなど、一度お話を聞くことからスタートします。
2.検査
歯型やお顔周りの写真、レントゲンなどの各種検査を行い、その資料をもとに歯科医師による診断が行われます。
3.治療説明
診断に基づき、治療方法の説明が行われます。ワイヤータイプなのかマウスピースタイプなのか、歯を抜く必要があるのかないのか、治療を受けなかった時の将来的なリスクなど、歯科医・矯正医とよく相談し、費用を含め、ご納得いく治療を選んでください。矯正治療は長期間に及ぶものですので、焦らずにしっかりと決めるのが大切です。
4.治療の開始
ワイヤータイプであればボタンを付けてワイヤーを通すところから、マウスピースタイプであれば着け外しの練習から始めていきます。治療期間中は大体月1〜2回の頻度で通院し、歯の動きやマウスピースのはまり具合、磨きにくい部分のお掃除を行います。ワイヤータイプでは磨き残しに、マウスピースタイプでは着け忘れに注意しましょう。この期間で痛みや違和感など、お口の中の異常を感じたら、すぐに歯科医院に連絡してください。
5.保定
治療終了後、後戻りを防ぐために保定装置を装着します。動かしていた期間と同じくらいの装着が理想的で、歯の裏側にワイヤーを装着したり、マウスピースタイプの装置で行ったりします。矯正治療によって動いた歯は、放置するとすぐに元の位置に戻ろうとする働きがあるため、歯を支えてくれる歯肉や線維が新しい位置に馴染むまで、保定を行います。保定期間中は3ヶ月毎に1回程度の通院頻度となります。
矯正治療でライフスタイルの向上を

いかがでしたか。矯正治療の流れやそのメリットをご理解いただけたでしょうか。町田歯科ではお子様の矯正(小児矯正)から、大人やシニアの方の矯正まで、幅広く治療を行っておりますので、ご質問やご相談がある方はお気軽にお問い合わせいただければと思います。
きれいな歯並びでしっかり噛めるのは、肉体的な健康だけでなく、ライフスタイルの向上にもつながります。矯正治療をお考えの方は、ぜひ町田歯科までご来院ください。
矯正歯科の特設情報サイトをオープンしました

おかげさまで多くの患者さんに町田歯科・矯正歯科の矯正治療を受診いただいております。それに伴い、患者さんより矯正について様々なご質問をお受けする機会も増えており、矯正治療情報に特化した情報サイトを開設いたしました。
町田歯科ならではの矯正の特長や矯正の種類、実際の矯正治療例や、料金・ローンシミュレーションなど、より詳しく解説しておりますので、併せてご参照いただければと思います。