電話予約
Web予約

虫歯治療

お子さんの虫歯の原因はどこからやってくる?

町田歯科の虫歯治療のページでは、虫歯になるメカニズムを解説していますが、お伝えしているとおり、虫歯の原因は「虫歯菌」と呼ばれる細菌によるものです。

ただ、人によって虫歯の発生度合は異なります。特に親御さんが気にされるお子さんの虫歯については、同じ年齢のお子さんでも、虫歯になりやすい子もいれば、虫歯になりにくい子もいます。

また、3歳くらいまでの小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、虫歯菌が子どもに移らないように、親と同じ食器やスプーンなどを使い回さないことを徹底している方もいます。しかし、それでもお子さんが虫歯になってしまうことはあり、どのようなケアが適切なのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

町田歯科の患者さんからもご質問は多く頂戴しますので、今回は、虫歯の原因はどこから生じるのか、そしてどのような対処が適切なのかをお話ししたいと思います。

ミュータンス菌とは?

まずは虫歯の原因菌であるミュータンス菌について解説していきましょう。冒頭でもお伝えしたとおり、虫歯の原因となるのは虫歯菌であり、その代表格がストレプトコッカス・ミュータンスという細菌です。ミュータンス菌という言葉自体は、聞いたことがある方も多いかもしれませんね。

ちなみに、赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる時は無菌状態なので、赤ちゃんのお口の中にはミュータンス菌はいません。では、いつ、どのようにして人の口の中にミュータンス菌は入り込むのでしょうか?

ミュータンス菌の感染源

ミュータンス菌の感染源

子どもの口の中にいるミュータンス菌の遺伝子を調べた研究によると、母親の口の中のミュータンス菌と、子どもの口の中にいるミュータンス菌は、遺伝子が半数ほど一致し、父親のそれとは1/3ほどが一致したそうです。つまりミュータンス菌は、母親や父親など、家族が主な感染源ということになります。

なお、母親と父親の差は、お子さんとの接触時間の差と考えられており、父親のミュータンス菌が感染しにくいというわけではありません。

ミュータンス菌の感染経路

ミュータンス菌は、唾液を介して人から人へと移っていきます。具体的には、同じスプーンを使ったり、息を吹きかけて食べ物を冷ましたりするケースが考えられます。他にも、食べ物を取り分ける時に、ご自身が使った箸やスプーンを使うようなケースもあるでしょう。

このため、親と同じ食器やスプーン・フォーク・箸などは使い回さないように心掛ける親御さんも多くいらっしゃるわけですね。

ミュータンス菌が感染しやすい時期

ミュータンス菌が感染しやすい時期

お口の中は、舌や頬などの軟らかい組織(軟組織)と、歯という硬い組織(硬組織)が混在しています。ミュータンス菌は軟組織と硬組織の両方にいるのではなく、ミュータンス菌は硬組織、すなわち歯の表面にいます。

生まれたばかりの赤ちゃんには歯がないので、この時期はミュータンス菌が入り込んでも、赤ちゃんのお口の中に生着しにくいのです。

感染の窓

ところが、歯が生え始めるとミュータンス菌が生着しやすくなります。乳歯は生まれてから6ヶ月頃から生え始めるので、ミュータンス菌にも感染しやすくなります。

ミュータンス菌の感染しやすい時期は、この後、口の中の細菌の棲み分けが決まってくる2歳後半くらいまで続きます。このことから、6ヶ月~2歳後半頃がミュータンス菌に感染しやすい時期とされ、感染の窓と呼ばれます。

ミュータンス菌と虫歯の関係性

2歳6ヶ月児、つまり「感染の窓」の年齢に絞った虫歯の発症と要因を調査した報告が、口腔衛生学会から出されました。この報告によりますと、

  1. 1歳の時点でミュータンス菌に感染していると虫歯の発症率は2/3以上
  2. 1歳半の時点からミュータンス菌に感染すると虫歯の発症率は1/3以上
  3. 2歳半の時点からミュータンス菌に感染すると虫歯の発症率は5%ほど
  4. 2歳半になってもミュータンス菌に感染していない場合、虫歯の発症率は0%

となっています。これを見ると、早くにミュータンス菌が感染すればするほど、子供の虫歯の発症率が高くなる傾向が見られます。

しかし、この結果だけを見て、「ミュータンス菌さえいなければ全く問題ない」と早合点してしまうのは良くありません。

ミュータンス菌を防ぐには?

実は、ミュータンス菌を予防するのに大切なのは「虫歯菌が増加する原因」を増やさないことなのです。冒頭でお話しした、虫歯になりやすい人というのは虫歯菌が増加する要因が多い人であり、逆に虫歯になりにくい人は、虫歯菌が増える要因が少ない人ということです。

ですから、なるべく虫歯菌が増える要因を減らすように心掛けることが、虫歯にならないために効果的なアプローチと言えるでしょう。ミュータンス菌の感染にだけ注目するのではなく、食生活に気をつけたり、しっかりと歯磨きをすることも大切なのです。

以下で具体的に説明していきましょう。

保護者の方のミュータンス菌を減らす

保護者の方のミュータンス菌を減らす

保護者の方の口の中のミュータンス菌が少なければ、お子さんへのミュータンス菌の感染リスクも減らせます。

たとえば、お菓子などの甘い物が好きな親御さんと、そうではない親御さんを考えてみてください。あるいは、歯磨きをあまりしない親御さんと、毎食後すぐ歯磨きをする習慣がある親御さんでも構いません。どうしても前者の方が虫歯になりやすく、お口の中のミュータンス菌も多くなりそうですよね。

お子さんに与える食べ物に、親の唾液が一切付かないようにするのは難しいですから、親御さんの口内のミュータンス菌は少ない方が望ましいのです。

ミュータンス菌は歯の表面についているプラークの中にいます。歯を長持ちさせるセルフケアとプロフェッショナルケアのコラムで解説していますが、ご自身で行う毎日の歯磨きと、歯科医院で行うPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)などのケアを併用して、プラークを除去し、ミュータンス菌の数を減らしましょう。

お菓子やジュース類は控え目に

お菓子やジュース類は控え目に

ミュータンス菌は、食べ物に含まれる糖分を栄養源として生きています。お菓子やジュースなど、砂糖がたくさん含まれた食べ物や飲み物は、少なくとも1~3歳頃の間は、あまり多く与えないようにしましょう。

上でも触れましたが、やはり親御さんが甘い物好きですと、お子さんにもお菓子やジュースなど、糖分の多い物を与えてしまいがちです。親御さんの食生活は、どうしてもお子さんにも影響しますから、特にお子さんがまだ小さく、歯磨きを自分で確実に行えない時期は、注意してみてください。

フッ素塗布

フッ素を歯科医院で塗ってもらうのもミュータンス菌対策になります。フッ素には抗菌作用があり、ミュータンス菌の活動を抑えます。

残念ながら、家庭内で様々な対策を講じていても、ミュータンス菌を完全に防げる保証はありません。歯科医院でフッ素を塗布してもらうことで、ミュータンス菌の活動を抑えるようにするのはとても大切です。

虫歯予防に大切なのは総合的な生活習慣

虫歯予防に大切なのは総合的な生活習慣

今回は、虫歯の原因であるストレプトコッカス・ミュータンスについてお話ししました。お伝えしてきたように、ミュータンス菌の感染を防ぐことは重要ですが、そのためには、ミュータンス菌をお子さんの口の中に入れないようにするだけでなく、親御さんも口腔環境を健全に保ち、ご家族の食生活にも気を配りながら、きちんと歯磨きをする・定期的に歯科医院でのチェックを受けるといった習慣を心掛けることが大切です。

絶対に親の食器やスプーンなどを使い回さないように徹底しなくても、虫歯菌が増えにくい生活習慣を心掛けているならば、お子さんの虫歯のリスクは減らせます。

  1. 保護者の方もお口のケアを受ける
  2. お菓子やジュースなどの甘い物は控える
  3. フッ素塗布でミュータンス菌を活動させにくくする

これらにも気を配りつつ、お子さんの歯の状態をチェックしてみてください。もちろん保護者の方にできることもあれば、フッ素塗布のように歯科医院でしかできない処置もあります。

町田歯科では小児歯科だけでなく、歯のメインテナンス予防歯科にも力を入れていますので、お子さんも親御さんも、歯の状態や生活習慣が気になる場合は、お気軽にご相談いただければと思います。

関連記事

町田歯科・矯正歯科 矯正情報特設サイト

ドクターズファイルの取材を受けました

東京ドクターズのインタビュー