先日オープンした矯正歯科の特設サイトでもお伝えしているとおり、歯の矯正には、お子さんを対象にしたものから大人を対象にしたものと、年齢に応じた治療方法があり、各々特徴やメリット・デメリットがあります。
以前掲載したきれいな歯並びをつくるお子様のための矯正では、矯正装置の概要や注意した方が良いお子さんの癖についてご説明しましたが、今回はお子さん向けの矯正(小児矯正)における矯正方法の種類について、より詳しく解説したいと思います。
小児矯正とは?
小児矯正とは、成長期のお子さん向けの矯正治療のことを指します。個人差の大きい子供の成長発育中に行うため、様々な治療法が開発されています。
小児矯正は大人の矯正治療と異なり、上述の成長段階に応じた矯正治療を実現するために、第1期治療と第2期治療に分かれているのが特徴です。
第1期治療は、乳歯から永久歯へと生え変わりつつある時期に行う矯正治療です。年齢でいうと、6~12歳ごろになります。この時期は成長発育が旺盛で、顎の骨格も含めた矯正治療が行えます。
第2期治療は、すべての乳歯が永久歯に生え変わった時期に行う矯正治療のことをいいます。
小児矯正の種類
小児矯正にはいくつか種類があります。早速説明していきましょう。
マウスピース矯正
文字どおりマウスピースを矯正装置として利用したのがマウスピース矯正です。実は小児矯正のマウスピース矯正は、長らく困難なものでした。
しかし、町田歯科でも治療に活用しているインビザラインで知られる、アラインテクノロジー社が開発したインビザライン・ファーストを皮切りに、キレイラインKIDSなど、小児矯正の世界にもマウスピース矯正が広まりつつあります。
マウスピース矯正のメリット
マウスピース矯正で使うマウスピースは、とても薄く透明度も高い上、歯にピッタリとフィットしているので、つけていても、よく見ないと分からないほど目立ちません。
また、食事中や歯を磨く時はご自身で外せますから、歯磨きがしっかりできるので虫歯になりにくいのも利点の一つです。
マウスピース矯正のデメリット
大人のマウスピース矯正と同じく、マウスピースを決められた時間つけておかなければ、矯正治療の効果が得られません。そして、定期的に新しいマウスピースに交換する必要もあります。
つまり、マウスピースの管理がしっかりできなければ、矯正治療が進まないのがマウスピース矯正のデメリットと言えるでしょう。
また、取り外せるということは、マウスピースをなくしたり、破損したりするリスクもありますので、この点もマウスピース矯正のデメリットになります。
インビザライン・ファーストとは
町田歯科でも矯正歯科でインビザラインについてのお問い合わせを多くいただくので、先ほど出てきたインビザライン・ファーストについて、もう少し補足しましょう。
インビザライン・ファーストは、マウスピースのため目立ちにくく、日常生活や学校生活で矯正治療を受けていることが気になりません。また、舌の癖や指を吸う癖など、歯並びを悪くする癖の解消も同時に進められます。
もちろん取り外せますから、食事や歯磨きなどの日常生活への影響が少ないですし、薄くてフィット感に優れているので、楽器の演奏やスポーツも普通に楽しめます。
インビザライン・ファーストのマウスピースには、装着時間によって色が変化する機能がついているので、きちんと使えているかが分かりやすくなっています。
そして、成長発育中の歯根に過度な負担を与えないよう、矯正力が適切に調整されており、あらかじめ永久歯が生えてくるのを見越したスペースをマウスピースに与えているのも、インビザライン・ファーストの特徴です。
ただし、インビザライン・ファーストには適応条件があり、誰でも使用できるわけではありません。6歳臼歯・前歯・乳歯と永久歯の生え変わり状況など、条件を満たしていないと使用できませんので、ご注意ください。
マルチブラケット矯正
マルチブラケット矯正は、歯の表面につけたブラケットという金具と、そこに通したワイヤーで歯並びを整える矯正治療です。
マルチブラケット矯正のメリット
マルチブラケット矯正の最大のメリットは、ほぼすべての歯列不正(しれつふせい:悪い歯並び)に対応できる適応範囲の広さです。
また、100年以上の長い歴史があり、問題点もほぼ出尽くしていると考えられ、治療の確実性が高いこともマルチブラケット矯正のメリットと言えます。
マルチブラケット矯正のデメリット
マルチブラケット矯正のデメリットは、やはり目立ちやすいという点が挙げられます。ブラケットの色を歯の色に近づけた、目立ちにくいタイプもありますが、マウスピース矯正ほど目立たないというわけではありません。
また、取り外せないので、食事や歯磨きがしにくいというデメリットもあります。
拡大装置
拡大装置は、お子さんの成長発育を利用した矯正装置で、顎の骨格の改善を目的としています。歯にしっかり固定する急速拡大装置、取り外しができる緩徐(かんじょ)拡大装置の2種類に分けられます。
拡大装置のメリット
お子さんの成長発育を利用して顎の骨格を改善できるので、歯が生えるスペースの不足を起こしにくく、将来抜歯しなくても、きれいな歯並びになる可能性が高まります。
骨格の改善を目的としていますが、同時に歯並びのバランスも整えられますし、上顎の骨が大きくなることで鼻腔も広がり、口呼吸になりにくくなります。
拡大装置のデメリット
成長発育が落ち着き、乳歯が全てなくなるような年齢になると、期待したほどの効果が得られにくくなります。
そして、定期的にネジを回して矯正力を作用させる必要があるので、ネジを回すのを怠ったり、回し方が不十分だったりすると、効果が発揮できません。
また、急速拡大装置は、歯に接着するので違和感が強いうえ、歯磨きがしにくくなるのもデメリットと言えます。
床矯正装置(しょうきょうせいそうち)
床矯正装置は、取り外しタイプの矯正装置です。先ほどご紹介した緩徐拡大装置も、床矯正装置の一種です。
この他にもアクチバトール(FKO)や咬合斜面板(こうごうしゃめんばん)、咬合挙上板(こうごうきょじょうばん)など、筋肉の働きを利用して歯並びの改善を図る、機能的矯正装置というタイプもあります。
床矯正装置のメリット
取り外しタイプなので、食事や歯磨きに影響しないなど、日常生活で困ることが少ないだけでなく、矯正装置のお手入れも簡単です。
床矯正装置のデメリット
きちんと決められた時間つけていないと、矯正治療の効果が得られません。また、一般的な矯正装置と比べるとサイズが大きいので、慣れるまでは違和感や異物感があり、発音もしづらいでしょう。
そのほか、細かな歯並びの調整ができないなど、すべての歯列不正に使えるわけではないのも、床矯正装置のデメリットの一つです。
お子さんひとりひとりに合った小児矯正を
今回は、小児矯正の種類について解説しました。様々なタイプの矯正方法があることがご理解いただけたかと思います。
もちろん成長期のお子さんの歯や顎の状態は、それぞれに異なるものです。大切なお子さんの矯正治療であればこそ、親御さんも不安や心配が尽きないでしょう。
今回お伝えしたように、矯正方法には、各々メリットとデメリットがあります。町田歯科ではしっかりとしたカウンセリングを行い、お子さんひとりひとりに合った矯正方法を丁寧にご案内いたしますので、安心してご来院いただければと思います。
矯正歯科の特設情報サイトをオープンしました
おかげさまで多くの患者さんに町田歯科・矯正歯科の矯正治療を受診いただいております。それに伴い、患者さんより矯正について様々なご質問をお受けする機会も増えており、矯正治療情報に特化した情報サイトを開設いたしました。
町田歯科ならではの矯正の特長や矯正の種類、実際の矯正治療例や、料金・ローンシミュレーションなど、より詳しく解説しておりますので、併せてご参照いただければと思います。