詰めものが外れた・割れた・変色した、銀歯を白くしたいというお悩み
- 被せものが取れてしまった
- 詰めものが変色した
- 銀歯を白くしたい
そんなお悩みはございませんか?
詰めものや被せものにトラブルが起こると不安になりますよね。「痛くないから大丈夫」とそのままにしてしまう方もいるかもしれませんが、様々な問題を引き起こす可能性があるので放置するのは良くありません。
詰めものが外れた・割れた!原因と状況別の応急処置と対応
食事中やふとした瞬間に、詰めものや被せものが取れたり、割れたりして驚いた経験はありませんか?
詰めもの・被せものが外れたり割れたりする原因は、大きく分けると以下のようなものが考えられます。
治療済みの歯は、再び虫歯になることがあります(二次カリエス)。詰めもの・被せものの下などで再発すると気づきにくく、痛みを感じてからでは重症化しているケースも珍しくありません。
詰めものや被せものは、材質にもよりますが経年劣化によって破損することがあります。これは、接着剤も同様です。さらに、硬いものを噛んだり、事故などで強い衝撃を受けると詰めもの・被せものが破損・脱落する可能性があります。
ほかにも、睡眠中や日中の歯ぎしり・食いしばりも外れやすくなる原因となるため注意が必要です。
また、詰めもの・被せものの素材によって耐久性は異なります。たとえば、保険適用のコンポジットレジン(プラスチック)は比較的安価ですが、金属やセラミックに比べると強度が劣ります。
詰めもの・被せものが外れた・割れた時は歯科医院を受診する
まずは鏡でお口の中を確認し、詰めもの・被せものが取れた場所や歯の状態、食事中に取れた場合は誤って飲み込んでいないかをチェックしましょう。
もし痛みや出血がある場合は、清潔なガーゼなどで軽く押さえて止血してください。そして、すみやかに歯科医院へ連絡し、「いつ」「どの歯の詰めもの・被せものが取れたのか」「痛みの有無」を具体的に伝え、受診する日時を予約しましょう。
取れた詰めもの・被せものは状態によっては再利用できる可能性があるため、洗浄して乾燥させ、清潔なケースや袋に入れて保管しておきます。なお、取れた部分が気になるからといって、市販の接着剤等で付けようとするのは絶対にやめてください。
歯科医院での対応
歯科医院では、まず口腔内を診察し、詰めもの・被せものが取れた原因を特定します。
もし取れた詰めものや被せものが再利用できる状態であれば、しっかりと洗浄・消毒を行い、再び装着します。しかし、破損がひどい場合は、再治療や作り直しが必要です。
比較的小さな欠損の場合は、コンポジットレジンと呼ばれる歯科用プラスチックを詰めて修復します。コンポジットレジンでは対応できない大きな穴や、噛み合わせに影響がある場合は、歯型を取って詰めものや被せものを新しく作ります。
詰めものや被せものが取れたままにしておくと、そこから虫歯になってしまうこともあるので、早めに歯科医院を受診してくださいね。
詰めもの・被せものが取れた場合に放置するのは危険!起こりうるリスク
冒頭でも触れたように、詰めものや被せものが取れた時、痛みがないと、ついつい歯科医院に行くのを後回しにしてしまう方もいるでしょう。しかし、放置すると思わぬトラブルが発生してしまうかもしれません。
詰めものや被せものが取れた歯は、エナメル質で覆われておらず、硬いものを噛んだ拍子に歯が大きく欠けてしまうという可能性もあります。特に神経に近い部分まで虫歯が進行していた場合、激しい痛みが出て、神経を抜く治療(根管治療)が必要になるケースも出てきます。
さらに、長期間放置すると、周囲の歯が少しずつ移動してしまうことがあり、その結果、全体の噛み合わせが悪くなる可能性もあるのです。
取れた詰めものや被せものを放置することにより、虫歯が進行したり、歯が大きく欠けてしまったりすると、何回も通院しなくてはなりません。そうなると、治療期間や費用が増えますし、精神的な負担も大きくなってしまうでしょう。
詰めものや被せものが変色してしまった~その原因と白くする方法
「せっかく銀歯や白い詰めものを入れたのに、いつの間にか変色して目立ってきた…」そのような悩みを持つ方もいらっしゃるでしょう。
保健診療で用いられるコンポジットレジン(プラスチック)は、コーヒー・紅茶・赤ワイン・カレーなど、色の濃い飲食物を頻繁に摂取すると、表面に色素が付着しやすいため、変色していきます。タバコのヤニも同様です。
残念ながら、一度変色してしまった詰めものや被せものは、自然に元の色に戻ることはありません。
着色汚れはクリーニングで改善できる
歯の表面に付着した汚れが原因で変色している場合は、歯科医院でのクリーニングで改善する可能性があります。歯を削る必要がなく、比較的安価で受けられるのがメリットです。ただし、素材自体の変色や、内部まで着色してしまっている場合には効果がありません。
新しい詰めもの・被せものに交換する
変色がクリーニングで改善しない場合は、詰めもの・被せもの自体を新しいものに交換する方法が一般的です。材質や色、形などを再検討し、変色しにくい素材や自然な色調のものに変更できます。
銀歯を白くしたい時の選択肢は?
「笑った時に銀歯が見えてしまうのが気になる」「もっと自然な白い歯にしたい!」など、銀歯の見た目にコンプレックスを感じている方は少なくないはずです。銀歯を白い歯に変えるには、主に二つの選択肢があります。
保険適用内の白い素材「コンポジットレジン」
歯科用プラスチックであるコンポジットレジンは、比較的小さな虫歯の治療に用いられます。治療回数が少なく、費用負担が少ないことが大きなメリットです。
コンポジットレジンは適用範囲が限られており、大きな虫歯には使用できないものの、最短当日に治療が終わるケースもあります。さらに近年はCAD/CAM冠(キャドキャムかん:Computer Aided Design/Computer Aided Manufacturing)という新しい被せものも登場しています。
CAD/CAM冠はコンピューターの設計に基づき、コンポジットレジンブロックを削り出して作ります。今までよりも強度があり、こちらも保険適用なのが特徴と言えるでしょう。
ただ、プラスチック素材のため、強度や耐久性は金属に劣ります。また、お伝えしたように、長年使用すると変色する可能性もあり、白さや美しさという点では、後述するセラミックに及びません。
コンポジットレジンやCAD/CAM冠については、町田歯科ブログで詳しく解説しておりますので、併せてご参照ください。
自由診療の「セラミック」
より自然な白さや耐久性を求めるなら、セラミックの詰めもの・被せものがおすすめです。セラミック素材は天然歯に近い透明感と色調を再現でき、変色しづらく、耐久性にも優れています。また、金属を一切使用しないため、金属アレルギーの方にも安心です。
セラミックについては、白い歯に治せるセラミック治療のコラムで詳しく解説しておりますので、併せてご参照ください。
どの素材が適しているかは、歯の状態や治療箇所、費用、求める審美性などによって異なります。それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、歯科医師とよく相談して決めましょう。
審美歯科でさらに美しい口元へ
審美歯科とは、歯の機能性と美しさを追求する治療法です。せっかく歯を直すなら、より美しく、そして良質なものにしたいとお考えの方は、審美歯科治療を検討してみるのも良いでしょう。
治療後の詰めものや被せものは、素材によって見た目や性能が異なりますが、上述のセラミック素材は、天然歯に近い色調と透明感、耐久性と耐変色性を兼ね備えているため、審美性と機能性を両立させたい方におすすめです。また、お伝えしたように金属アレルギーの心配がありません。
セラミックには色々な種類があり、町田歯科では、患者さんの症状や希望に合わせて最適な種類を選択できるよう、以下のようなセラミック素材をご用意しています。
オールセラミック
オールセラミックは、100%セラミックから作られた素材です。透明感が高く、天然歯と見分けがつかないほどの自然な色調と美しさを再現できます。
e-max
町田歯科では、二ケイ酸リチウムガラスセラミックというガラス系のセラミック材料から作られるe-maxを奨励しています。従来のセラミック素材よりも、さらに強度と柔軟性に優れているのがe-maxの特徴です。
ジルコニアセラミック
ジルコニアは、人工ダイヤモンドと呼ばれるほど強度の高い素材で、セラミックの中でも特に強度と耐久性に優れています。奥歯など、強い力がかかる部分にも適用することが可能です。
ハイブリッドセラミック
セラミックとプラスチック素材を混合したハイブリッドセラミックは、オールセラミックよりも費用を抑えられるのがメリットです。ただ、オールセラミックやジルコニアに比べると強度や耐久性は劣ります。また、自然な色調ではあるものの、年月が経つと変色する可能性もあります。
町田歯科ではナノハイブリッドコンポジットレジンでの治療も
町田歯科では、ナノハイブリッドコンポジットレジンという素材も使用できます。ナノハイブリッドコンポジットレジンは、従来のハイブリッドセラミックよりも変色しにくく、光沢が長持ちするのが特徴です。
メタルボンド
金属を土台とし、表面にセラミックを焼き付けたメタルボンドは、陶材焼付鋳造冠(とうざいやきつけちゅうぞうかん)とも呼ばれ、セラミックの美しさと金属の強度を兼ね備えています。
オールセラミックが登場するまで、セラミッククラウンの主流でしたが、金属アレルギーのリスクがあり、歯と歯茎の境目に金属の黒いラインが見えてしまうといったデメリットもあります。
詰めものが外れた・割れた・変色した、銀歯を白くしたいとお悩みの方は町田駅徒歩3分の町田歯科へ
詰めものや被せものが取れたり、割れたり、変色したりする原因は、虫歯の再発、劣化・破損、歯ぎしり・食いしばり、外傷、接着剤の劣化など様々です。
放置すると虫歯の悪化、歯の破損、噛み合わせの変化、口臭などのトラブルを引き起こす可能性があります。詰めものや被せものが外れたり割れた場合は、すみやかに歯科医院を受診してください。
詰めものや被せものの素材は、保険適用のコンポジットレジンから自由診療のセラミックまで幅広いため、治療部位の場所と大きさ、見た目の美しさ(審美性)、耐久性や予算を勘案し、最適なものを選ぶようにしましょう。
もちろん町田歯科では、一人一人との綿密なカウンセリングを通じ、患者さんにぴったりの詰めもの・被せものをご提案いたします。詰めものが外れた・割れた・変色した、銀歯を白くしたいといったお悩みも、町田駅徒歩3分の町田歯科にお気軽にご相談ください。