皆様の中には、歯並びが悪くなるのは遺伝が原因だと思われている方が多いのではないでしょうか?
もちろん遺伝も歯並びが悪くなる原因のひとつではありますが、普段の癖やお口周りの筋肉の問題など、環境的な要因も歯並びに大きく影響してくるのです。
歯並びに影響する癖や筋肉の不調和をトレーニングして治していくことを「MFT(口腔筋機能療法:Oral Myofunctional Therapy)」と呼びます。簡単に言うと、舌や口周りのトレーニングのことですね。
唇や頬、舌など、口周りの筋肉が歯並びに与える影響は非常に大きく、毎日少しずつでも不自然な力が歯に加わることによって、歯が動いて欲しくない方向に動いてしまい、歯並びが悪くなることに繋がります。
MFTによって、小さなお子さんであれば、これから歯並びが悪くなることを予防する効果が期待できますし、すでに歯並びが気になっている方でも、これからMFTを行うことで矯正治療の進みをスムーズにできたり、矯正治療後の後戻りを防止する効果があります。
歯並びが悪くなる習慣や癖
1.舌癖(ぜつへき)
舌は、安静時には常に上顎についており、食べ物や水を飲み込む時も、舌が上に上がって上顎につくのが良い状態です。
逆に、舌が常に下がっていて下の前歯の裏についていたり、飲み込む時に前に出てくるような癖があると、歯並びに悪影響を及ぼしてしまいます。
日常習慣が原因となる、このような舌の癖を「舌癖(ぜつへき)」と呼びます。
たとえば、何かを飲み込むたびに舌が前に出て前歯を押していると、その力で少しずつ前歯が動いてしまい、出っ歯や「開咬(かいこう)」(上下の前歯の間に隙間がある歯並び)になってしまったり、上顎についているべき舌が常に下に下がっていると、下の顎の方が前に出てしまう「反対咬合(はんたいこうごう)」になってしまう可能性があります。
舌癖がある人は、舌を上にあげる筋肉が不足している場合が多いのです。
舌癖なんて普段あまり意識したことがないと思いますが、舌を上顎につけて発音する「カ行」「タ行」の発音が苦手だったり、舌足らずな話し方になってしまう人は要注意かもしれません。
2.口呼吸
常に口がポカンと開いていて、口呼吸が癖になっていると、顔全体の筋力低下に繋がり、顔立ち、骨格、嚙み合わせなどにも影響が出てしまいます。また、口が開いていると舌が下がりやすくなるため、前述の舌癖の悪化にも繋がってしまいます。
口呼吸は歯並びだけでなく、虫歯や歯肉炎のリスク増加や免疫低下の原因にもなるため、特に注意が必要です。
口呼吸は、鼻や喉の疾患により、なってしまうことが多いですが、放置すると口呼吸が癖になってしまったり、口を閉じるための筋力不足が原因で、疾患が治っても鼻呼吸をすることが難しくなります。
口呼吸になる原因を取り除いて、早めに鼻呼吸をする癖をつけることが大切です。
3.指しゃぶり、爪噛み、唇噛み
指しゃぶり、爪噛み、唇噛み、これらの癖は、前歯を裏側から押すような力がかかってしまいます。微々たる力に思えるかもしれませんが、積み重なるとかなりの力になります。
これらの癖がなかなか治らない場合は、前歯が少しずつ動いてしまい、出っ歯や開咬の原因になる可能性があります。
4.早食い、丸呑み食べ
顎や口周りの筋肉の発達のためには、よく噛んで食べるということが非常に大切です。前述の通り、歯並びは口周りの筋肉や舌の筋肉の影響を大きく受けるため、よく噛んで食べるということが、良い歯並びを作るうえでも大切になってきます。
MFTで歯並びを綺麗にするトレーニングを
ワイヤーやマウスピースで行う矯正治療は一般的になってきましたが、MFTはまだまだ馴染みのない方が多いかと思います。
ワイヤーやマウスピースで歯を動かしても、歯並びを悪くする原因となっている癖が治っていないと、せっかく治した歯並びが元に戻ってしまうこともあります。日本口腔筋機能協会でもMFTについて解説していますので、興味のある方は併せてご参照ください。
歯を動かして綺麗にするだけでなく、これからもっと歯並びが悪くならないように、綺麗になった歯並びが元に戻らないように、トレーニングや習慣改善をしていくことを心がけていただければと思います。
矯正歯科の特設情報サイトをオープンしました
おかげさまで多くの患者さんに町田歯科・矯正歯科の矯正治療を受診いただいております。それに伴い、患者さんより矯正について様々なご質問をお受けする機会も増えており、矯正治療情報に特化した情報サイトを開設いたしました。
町田歯科ならではの矯正の特長や矯正の種類、実際の矯正治療例や、料金・ローンシミュレーションなど、より詳しく解説しておりますので、併せてご参照いただければと思います。