失った歯を取り戻したいというお悩み
虫歯や歯周病、ケガ、加齢などで歯を失ってしまった場合、その部分を補う治療法としては、入れ歯やブリッジ、差し歯など、様々な選択肢があります。
しかし、入れ歯だと見た目や使用感が気になる方や、硬いものを噛めるようになりたいと考える方も多いでしょう。
そんな時、失った歯の治療法として選ばれるのがインプラント治療です。自分の歯のように自然な見た目と噛み心地を手に入れられます。
町田歯科ではストローマン社のインプラントを使用し、専門知識豊富な歯科医師が対応
機能性や審美性において、インプラントには他の治療法にはない多くの優れた点がありますが、一方で、外科手術が必要なことや、治療期間が長くなることなど、不安な点もあるかもしれません。
インプラントのページでお伝えしているように、町田歯科では世界的な信頼を誇るストローマン社製インプラントを使用し、インプラント治療を専門に研究した歯学博士や、インプラント治療経験30年以上の熟練の歯科医師が治療を担当しておりますので、安心してお任せください。
インプラントと差し歯などとの違いについては、インプラントと差し歯の違いって?のコラムで詳しく解説しておりますので、併せてご参照ください。
インプラントとは?
まず、そもそもインプラントとはどんなものかについてお話ししましょう。
インプラントは、ネジのような形をした人工歯根(インプラント体・フィクスチャー)を顎の骨に埋め込み、それを土台として、人工歯の上部構造を固定する治療法です。
インプラントは、主に以下の3つのパーツで構成されています。
インプラント体(人工歯根) | 顎の骨に埋め込む土台となる部分を指します。 |
---|---|
アバットメント | インプラント体と上部構造(人工歯)を連結する支柱のこと。 |
上部構造(人工歯) | 上の歯の部分(歯冠部)。セラミックやジルコニアなどの素材で作られ、見た目も自然です。 |
オッセオインテグレーション
人工歯根の素材には生体親和性の高いチタンが使われることが多く、オッセオインテグレーションというチタンと骨の結合作用を利用して、顎の骨と強固に一体化するため、入れ歯のようにずれたり外れたりする心配がありません。
インプラントのメリット
インプラントには、以下のような多くのメリットがあります。
天然歯と変わらない見た目と噛み心地
インプラントの見た目はとても自然です。人工歯はセラミックを用いるため、本物の歯に近い色や形を再現できます。周りの歯とも調和するので、口元の違和感もほとんどありません。
また、機能面にも優れており、自分の歯と同じようにしっかり噛むことができ、硬い食べ物でも問題ありません。
インプラントの見た目や審美性の特徴については、審美性を求めるインプラント治療とはのコラムで詳しく解説しておりますので、併せてご参照ください。
周りの歯に負担をかけない
歯を失った際の治療の選択肢としては、インプラントの他に冒頭でも触れたブリッジがあります。ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削り、橋渡しをするように人工歯を被せる治療です。
ただ、健康な歯を削るということは、それだけ歯の寿命を縮めてしまうリスクも高まります。また、支えとなる歯に負担がかかり、将来的にその歯を失ってしまう可能性も出てきます。
その点、インプラントは健康な歯を傷つけることがないため、残っている歯を大切に守ることができます。
インプラントとブリッジの他の歯への影響については、他の歯への負担が少ないインプラントのコラムで詳しく解説しておりますので、併せてご参照ください。
顎の骨の吸収を防止できる
歯を失ったまま放置すると、顎の骨に刺激が伝わらなくなるため、その部分の骨は痩せてしまいます。顎の骨が痩せてしまうと、顔の輪郭が変化し、老けて見えたり、治療が難しくなることも生じてきます。
しかし、インプラントを埋入することで顎の骨に刺激が伝わり、骨の吸収を抑えることができるようになり、正常な噛み合わせも保つことができます。
インプラントのデメリット
多くのメリットがあるインプラント治療ですが、デメリットもあります。
外科手術が必要
インプラントは人工歯根を顎の骨に埋め込むため、成功率は9割以上と高いものの、外科手術が必要になります。
痛みが気になる方も多いかと思いますが、手術時には局所麻酔を行うため、痛みはほとんどありません。また、手術時間も比較的短く、1本あたり30分~1時間程度で終わることがほとんどです。
町田歯科では、フラップレスインプラント(歯肉を切開しないインプラント治療のこと)の場合、熟練の歯科医師が担当し、15分ほどでインプラントの埋入が終わります。町田歯科の患者さんの約半数がフラップレスインプラントを選択していらっしゃいます。
とはいえ、やはり外科手術である以上、ある程度の身体的・精神的な負担は伴います。また、糖尿病や高血圧の持病がある方や、服用している薬の種類によっては、インプラント治療ができない場合があります。
インプラントの手術リスクやフラップレスインプラントについては、町田歯科ブログでも詳しく解説しておりますので、併せてご参照ください。
入れ歯やブリッジに比べて治療期間が長い
入れ歯やブリッジは比較的短期間で治療できますが、インプラントは3ヶ月~1年程度の治療期間になります。
これは、人工歯根を顎の骨に埋め込んだ後、骨とインプラント体がしっかりと結合するオッセオインテグレーションを待つ必要があるためです。
費用がかかる
インプラントは、保険が適用されない自由診療です。治療費の目安は、使用するインプラントの種類や本数、治療を行う歯科医院によって異なりますが、1本あたり30万~50万円程度です。
また、インプラントを埋め込む顎の部分の骨の量(骨量)が足りない時には、骨造成(こつぞうせい)という処置が必要になります。骨造成には、ソケットリフトやサイナスリフト、GBR(骨誘導再生法)などの種類がありますが、これらの処置を行う場合、さらに費用がかかることもあります。
骨造成についてはインプラント治療に大切な「骨量」「骨質」って?のコラムで詳しく解説しておりますので、併せてご参照ください。
インプラント治療の流れ
ではここからは、インプラント治療の大まかな流れについてお話ししましょう。詳しくは、インプラント治療の流れと治療期間のコラムで解説しておりますので、併せてご参照ください。
初診・カウンセリング
まずはお口の中の状態を診察し、問診で持病やアレルギーの有無、ご自身の健康状態、お悩みについてじっくりカウンセリングを行います。治療に関するご希望や不安な点などもお気軽にご相談ください。
検査・診断
レントゲンやCT撮影を行い、顎の骨の量や密度、神経の位置などを調べます。これらの情報をもとにインプラントを埋め込む位置や角度を決定します。
インプラント治療の際に行う検査については、インプラント治療を受ける前に必要な検査のコラムで詳しく解説しておりますので、併せてご参照ください。
手術(1回法・2回法)
検査や診断に問題がなければ、インプラントの埋入手術に進みます。手術方法は1回法と2回法があり、患者さんのお口の状態によって決定します。
1回法
インプラント体とアバットメントを同時に埋め込む方法です。手術回数が少なく、体への負担が軽減されますが、全身疾患がある方には適用できません。
2回法
まずインプラント体を埋め込み、骨と結合するのを待ってからアバットメントを装着する方法です。対応できるケースが多く、骨の量が少ない場合などにも適しています。
前述のとおり、どちらの方法も麻酔を用いて行いますので痛みはほとんどありません。
待機期間
お伝えしたように、オッセオインテグレーションによって骨とインプラントがしっかり結合するためには時間が必要です。この間も定期的に状態を確認します。
2回法の場合、インプラントが骨としっかり結合したら、歯茎を切開し、アバットメントを装着します。
上部構造(人工歯)の装着
型取りを行って上部構造(人工歯)作製します。人工歯が完成したらアバットメントに装着し、噛み合わせの高さやバランスを調整します。
メンテナンス
インプラントは入れたら終わりではありません。長く使用するためには、毎日の丁寧なブラッシングと、歯科医院での定期的なメンテナンスでインプラント周囲炎などのトラブルを予防するようにしましょう。
特にインプラント周囲炎には注意が必要です。インプラント周囲炎はインプラントの歯周病ともいえる病気で、悪化すると、最悪の場合はインプラントが抜け落ちてしまうこともありますので、術後のインプラントのケアは忘れないようにしてください。
インプラント周囲炎やインプラント治療後のケアについては、町田歯科ブログでも詳しく解説しておりますので、併せてご参照ください。
もう一度インプラントと入れ歯・ブリッジを比較してみると
ここまで、インプラントの特徴やその治療方法について解説してきました。理解も深まってきたと思いますので、もう一度、歯を失った際の治療として検討される、入れ歯やブリッジとインプラントについて、分かりやすく比較してみましょう。
入れ歯
入れ歯は、人工の歯を歯茎に固定する治療法です。外科手術の必要がなく、保険対象の入れ歯もあるので、比較的費用も抑えられるのがメリットです。
しかし、外れてしまうのが気になったり、噛む力が弱く、違和感も覚えやすいというデメリットもあります。また、その都度取り外して清掃する必要があるため、面倒に感じる方も多いでしょう。
ブリッジ
ブリッジは、失った歯の両隣の歯を土台として橋のように人工歯を被せる治療法です。入れ歯よりも安定感があり、噛む力も強いのがメリットです。ただし、ブリッジを固定するためには健康な歯を削らなくてはなりません。
また、ブリッジの下は歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病のリスクが高まることも注意しなくてはなりません。
インプラント
インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋め込んだ後に人工歯を装着する治療法です。自分の歯のように自然な見た目と噛み心地で、噛む力も強く、周りの歯に負担をかけないといった多くのメリットがあります。しかし、外科手術が必要で、入れ歯やブリッジと比べると費用は高額になります。
このように、それぞれの治療法にはメリットとデメリットがあります。大切なのは、それぞれの特徴を理解し、ご自身のライフスタイルや希望に合った治療法を選ぶことです。
町田歯科では、綿密なカウンセリングに基づき、患者さん一人一人にぴったりの治療法をご提案いたします。
- 治療期間を短くしたい
- 見た目を重視したい
- 噛み心地を重視したい
- 費用面を考慮したい
- 将来的な歯の健康も考えたい
など、優先順位を明確にして、歯科医師とじっくり相談しながら決定しましょう。
インプラント治療についてよくある質問(FAQ)
インプラント治療を受けようか検討しているけれど、不安や疑問があってなかなか決断できないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、インプラント治療でよくいただく質問をご紹介しますので、ご参考になさってください。
Q1.インプラント手術の痛みはどのくらい?
手術中は麻酔を使用するため、ほとんど痛みを感じることはありません。
痛みの感じ方には個人差がありますが、手術後、麻酔が切れると痛みを感じることがあります。ただし、痛み止めを服用することで抑えられる程度です。もし、強い痛みを感じる場合は、すぐに歯科医師に相談しましょう。
Q2.インプラント治療を受けられないケースって?
インプラント治療は全ての方が受けられるわけではありません。以下のような方は治療が難しい場合があります。
- 重度の糖尿病の方
- 骨粗鬆症の方
- ステロイド薬や抗血栓薬を使用している方
- チタンアレルギーの方
- 放射線治療中の方
- 未成年の方
- 妊娠中の方
インプラント治療を検討している方は、健康状態について歯科医師に伝え、治療が可能かどうかを判断してもらいましょう。
Q3.インプラントに保証はありますか?
保証期間や内容は歯科医院によって異なりますが、一般的には5~10年程度の保証期間が設けられています。保証の内容は、インプラントの脱落や破損に対する保証が一般的です。
ただし、定期的なメンテナンスを受けていない場合や、歯科医師の指示に従わなかった場合は、保証が適用されないことがあるため注意が必要です。
失った歯を取り戻したいとお悩みの方は町田駅徒歩3分の町田歯科へ
歯を失ってしまった際に、インプラントは自分の歯を取り戻したかのような見た目と噛み心地を叶える有力な選択肢になります。しかし、基本的に自由診療で、治療には外科手術が伴い、治療期間も長くなります。
そのため、インプラント治療を検討する際には、メリットだけでなくデメリットもきちんと理解しておくことが重要です。
町田歯科では、患者さんの体調やお口の状態を丹念に検査したうえで、インプラント治療を行います。手術は経験豊富な歯学博士や歯科医師が担当し、治療後も定期的なメンテナンスで長期的にサポートいたしますので、失った歯のことでお悩みの方は、ぜひ町田駅徒歩3分の町田歯科にご相談ください。