電話予約
Web予約

歯のメインテナンス

歯のクリーニング後に痛みを感じるのはどうして?

「歯のクリーニング後、なんだか歯がしみるようになった」
「歯石取りの時、いつもより痛かった気がする」
歯科医院でのクリーニングや、歯のメインテナンスのための歯石取りの後、このように感じたことはありませんか?

せっかくお口をきれいにしたのに、痛みやしみる症状が出ると、不安になったり、次回の治療が億劫になったりすることもあるかもしれませんね。

しかし、これらの症状にはきちんと理由があります。どのようなことが考えられるのか、また自宅でできる対処法や痛みを予防する方法を紹介します。

歯のクリーニング中に痛みが出る理由

歯周病を放置すると治療回数が増える理由:歯石がたくさんついている

歯石は、歯垢(プラーク)が唾液中のミネラル成分によって石灰化し、少しずつ硬くなり、石のように変化したものです。歯のクリーニングメインテナンスの際には、このプラークと歯石の両方を除去します。

では、なぜクリーニングメインテナンスの際に痛みを感じることがあるのでしょうか。主な理由として、以下の2つが挙げられます。

歯茎の状態変化によるもの

歯のクリーニング中に痛みが出る理由:歯茎の状態変化によるもの

歯のクリーニングメインテナンスで歯石を取り除くと、これまで歯石で覆われていた歯の根元部分(歯根:しこん)が見えてくることがあります。これは、歯に付着していた汚れや歯石が除去された結果、本来の歯の表面が現れた状態です。

歯の表面は通常、硬いエナメル質で覆われていますが、歯根の部分は象牙質という、やや柔らかい組織でできています。この象牙質には、神経につながる無数の微細な管(象牙細管)が通っているため、エナメル質に比べて外部からの刺激を感じやすくなっています。

クリーニングによって、歯石という“カバー”が取り除かれると、象牙質が露出し、冷たいものや歯ブラシの接触などで一時的にしみたり、痛みを感じたりすることがあるのです。

歯石除去時の刺激

歯のクリーニング中に痛みが出る理由:歯石除去時の刺激

歯周ポケットの深い部分に付着した歯石は、歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)と呼ばれ、硬く取り除くのが難しい場合があります。

この歯肉縁下歯石を除去する際、器具の振動が神経に近い部分に伝わることで一時的に痛みを感じる場合があります。

歯のクリーニング後に痛みが出る理由

象牙質

もともと歯周病などによって歯茎が下がってしまったり、炎症で腫れていたりした方は、クリーニングによって歯茎が引き締まり、健康な状態に近づくと、象牙質が露出することがあります。

上述のとおり、象牙質はエナメル質よりも刺激に敏感で、外部からの刺激を神経に伝えやすいため、冷たいものや歯ブラシの接触などで、しみたり、痛みを感じたりするようになるのです。

治療後に、露出した象牙質が歯茎に覆われれば、歯がしみる症状は改善されます。しかし、そうでない場合は、数日から1週間程度、歯がしみる症状が今までより増してしまうことがあります。

一般的に、しみる症状は少しずつ改善されることが多いのですが、あまり変わらない場合には担当医に相談するようにしましょう。

歯のクリーニング後に痛みが出た時の対処法

歯のクリーニングメインテナンス後に歯がしみたり、痛んだりした場合にはどのような改善策があるのでしょうか?自宅でできる対処法と歯科医院への相談の目安について紹介します。

歯磨きの仕方を変える

歯のクリーニング後に痛みが出た時の対処法:歯磨きの仕方を変える

はじめに、歯磨きの仕方を少し変えてみましょう。歯磨き時には歯の表面をこするため、しみる症状が出やすくなります。もちろん汚れは取らないといけませんので、歯磨きは行う必要があります。

まず毛先が柔らかめの歯ブラシを選び、歯や歯茎にやさしい力で磨いてみてください。歯ブラシを強く押し付けるのではなく、軽い力で小刻みに動かすのがポイントです。ゴシゴシと力を入れて磨くと、かえって歯の表面を傷つけたり、歯茎を痛めたりする原因にもなりかねません。

また、知覚過敏用の歯磨き粉を試してみるのも良いでしょう。これらの歯磨き粉には、硝酸カリウムなどの成分が含まれており、歯の神経への刺激の伝達をブロックしたり、象牙細管をふさぐことで、しみる症状を和らげる効果が期待できます。

食事に気をつける

歯のクリーニング後に痛みが出た時の対処法:食事に気をつける

しみる症状は、食事の際に感じることも少なくありません。熱すぎたり、冷たすぎる食べ物・飲み物は刺激を感じやすくなります。

例えば、熱い飲み物の直後に冷たいデザートを摂る、温かいお茶を飲んだ後に冷たいアイスクリームを食べるなど、大きなな温度変化がある食事は避ける方が良いでしょう。

また、辛い物や塩辛い物、甘酸っぱい食べ物も人によって刺激になることがあります。これらの食品を完全に避ける必要はありませんが、症状が気になる間は摂取する量や頻度を調整してみてください。

症状が続く場合は歯科医院に相談する

歯のクリーニング後に痛みが出た時の対処法:症状が続く場合は歯科医院に相談する

歯のクリーニングメインテナンス後の痛みは、基本的に1週間程度で治ることが多く、痛み自体も日が経つにつれてなくなっていくことが多いのですが、以下のような場合は我慢せずにクリーニングを受けた歯科医院に相談することをおすすめします。

  • 痛みが日を追うごとに強くなる
  • 1週間以上経っても症状の改善が見られない
  • 何もしなくてもズキズキとした痛みが続く
  • 歯茎が赤く腫れたり出血したりする

ご自身での判断が難しい場合や、少しでも気になることがあれば、遠慮なく相談するようにしてください。

痛みが出ないようにするには

歯石を蓄積させず、歯茎の炎症を防ぐ

痛みが出ないようにするには:歯石を蓄積させず、歯茎の炎症を防ぐ

歯のクリーニングメインテナンスで、できるだけ痛みや不快な症状を感じにくくするために必要なのは、歯石を蓄積させないことと、歯茎の炎症を防ぐことです。

基本となるプラークコントロール

歯石の元となるプラーク(歯垢)を毎日の歯磨きで除去することが、歯石の付着を防ぐ基本となります。

また、歯茎が炎症を起こして腫れていると、少しの刺激でも出血しやすく、痛みを感じやすくなります。この炎症の原因となるのも、歯の表面に付着するプラーク(歯垢)です。

プラークは、24~48時間程度で硬い歯石へと変化していきます。プラークがきちんと除去されていれば、歯石の量も減り、歯茎の炎症も起きにくくなるでしょう。

注意が必要な歯肉縁下歯石

痛みが出ないようにするには:注意が必要な歯肉縁下歯石

しかし、歯磨きだけでは、どうしても落としきれないプラークや、すでに形成されてしまった歯石があります。

歯石には種類があり、歯の表面に付着する比較的柔らかい歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)は初期段階であれば比較的取り除きやすいのですが、先ほども出てきた、歯周ポケットの奥深くに形成される歯肉縁下歯石は非常に硬いのです。

この歯肉縁下歯石は、歯の根に強固に付着するため、除去する際に器具による刺激を感じやすくなることがあります。

定期的に歯科医院でクリーニングメインテナンスを受けることで、歯石が硬く大きくなる前や、歯肉縁下歯石が深部に広がる前に、こまめに取り除くことができます。その結果、痛みや不快な症状が出にくくなるのです。

健康なお口で毎日を過ごすために定期検診をおすすめします

健康なお口で毎日を過ごすために定期検診をおすすめします

今回は歯のクリーニングメインテナンスの際に生じる痛みについて確認してきました。痛みやしみる症状が出るのは珍しいことではありません。そのような症状が起きたとしても通常は1週間程度で治ることがほとんどです。

定期的に清掃を行うことで歯石の付く量などをコントロールすることができます。しかし、定期的なケアを怠ってしまうと、歯石が硬く多く付着し、次回のクリーニングの際に、痛みやしみる症状が出やすくなるので注意してください。

痛みや不快な症状が出てから歯科医院を受診するのではなく、問題が起こる前に予防すること、もし問題があっても早期に対処することが、結果的に患者さんの負担を軽減し、長期的な歯の健康につながります。

町田歯科では、治療だけでなく、歯のクリーニングメインテナンスをきちんと行うことを推奨しています。ぜひこの機会に、町田駅すぐそばの町田歯科で、ご自身のお口の状態を確認してみましょう。

関連記事

町田歯科・矯正歯科 矯正情報特設サイト

ドクターズファイルの取材を受けました

東京ドクターズのインタビュー

リンク

歯科・歯医者デンタルクリニック検索

町田歯科はFC町田ゼルビアを応援しています
FC町田ゼルビアを応援しています