ホワイトニングは、歯を削ることなく白くすることのできる方法で、町田歯科・矯正歯科の患者さんからも大変人気があります。ホワイトニングの原理や使用する薬剤については、歯を魅力的な白さに変えるホワイトニングのコラムで詳しく解説していますので、そちらもあわせてご確認ください。
しかし、上述のようにホワイトニングは歯を削らないのですが、患者さんによっては施術中に痛みを感じることもあります。患者さんからも「ホワイトニングは痛いのですか?」という質問をよく受けます。
そこで今回は、ホワイトニングで歯が痛くなる理由と、痛くなった時の対処法についてご紹介します。
ホワイトニングで感じる痛みの原因
痛みの主な原因は象牙質への刺激
ホワイトニング中に起こる歯の痛みは、主にホワイトニング剤が象牙質に触れることで引き起こされます。象牙質とは、歯の表面を覆う硬いエナメル質の内側にある、やや柔らかい組織です。
象牙質は象牙細管(ぞうげさいかん)と呼ばれる非常に細い管が無数に走っています。そして、これらの管はすべて、歯の中心部にある神経へとつながっています。ホワイトニング剤がこの象牙細管に入り込むと、神経が刺激を受け、炎症を起こし、痛みとして感じてしまうのです。
特に以下のような状態は、ホワイトニング剤が象牙質に触れやすくなります。
虫歯
虫歯は、虫歯菌が出す酸によって歯が溶かされてしまう病気です。初期の虫歯では痛みを感じにくいものですが、エナメル質が溶けて内部の象牙質が露出してしまうと、ホワイトニング剤が直接象牙質に触れ、強い痛みを引き起こします。
虫歯がある状態でホワイトニングを行うのは危険ですので、必ず治療を終えてからにしましょう。
歯肉退縮(しにくたいしゅく)
歯周病が進行すると、歯を支える骨が減り、それに伴って歯肉も下がって歯の根元が露出します。以前コラムでもお話ししましたが、これを歯肉退縮(しにくたいしゅく)といいます。
歯の頭の部分はエナメル質で覆われていますが、歯の根元は象牙質がむき出しの状態なので、露出した歯根にホワイトニング剤が触れると、痛みを感じることがあるのです。
くさび状欠損
くさび状欠損とは、歯の根元付近がV字型に削れてしまった状態を指します。主に、強い力での歯磨きや歯ぎしり・食いしばりなどが原因で起こります。
くさび状欠損の場合も象牙質が露出しているため、ホワイトニング剤に触れると痛みを感じやすくなります。
ホワイトニング剤の残存
ホワイトニング剤が歯に残ったままになると、長時間歯に作用し続け、痛みの原因になります。特にご自身で行うホームホワイトニングでは、ホワイトニング剤が残ったままになりやすいので、しっかりと洗い流しましょう。
歯茎の痛みの原因は過酸化水素による炎症
歯茎の痛みは、ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素が歯肉に触れることで生じます。ホームホワイトニングの主成分である過酸化尿素も、歯に触れると過酸化水素に変化します。
過酸化水素は強い殺菌・漂白作用がある一方、歯肉に触れると炎症を引き起こし、痛みが生じてしまうのです。
ホワイトニングが痛い時の対処法
ホワイトニング中に痛みを感じたら、不安になりますよね。以下では、ホワイトニングによる痛みを軽減するための方法を紹介しましょう。
歯磨きをする
ホワイトニング後に痛くなった時、ホワイトニング剤が残っているかもしれないので、まずは歯磨きをしてみてください。ホワイトニング剤が残っているのが原因なら、これだけで痛みが軽くなります。
一時的にホワイトニングを休止する
歯の表面にはペリクルという透明のタンパク質の膜があり、熱いものや冷たいものなどの様々な刺激から歯を守っています。
しかし、ホワイトニング剤はペリクルを一時的に除去してしまうため、歯が刺激に対して敏感になります。
しばらくすると唾液の成分でペリクルは再生するので、歯が痛む時は一時的にホワイトニングを休んでみるのも一つの方法です。
知覚過敏用の歯磨き粉に変えてみる
知覚過敏用の歯磨き粉には、硝酸カリウムや乳酸アルミニウムなど、歯の神経の興奮を落ち着かせる成分が配合されています。
ホワイトニングの痛みの多くは、ホワイトニング剤が歯の神経を刺激するのが原因ですので、知覚過敏用の歯磨き粉で、歯の神経を落ち着かせるのもおすすめです。
刺激の少ない飲食物を摂る
お伝えしてきたように、ホワイトニング後は、歯が刺激に対して敏感になっています。
熱すぎたり冷たすぎたりする食べ物や飲み物は、痛みを誘発したり、悪化させる可能性があります。例えば、アイスクリームや冷たい炭酸飲料、熱いスープなどです。
また、柑橘系の果物や、酢の物といった酸性の食べ物は、刺激が強いので避けた方が良いでしょう。
痛み止めを服用する
上記の対処法を試しても痛みが引かない場合、あるいは痛みが非常に強い場合は、市販の痛み止めを服用することも一つの方法です。
痛みはホワイトニングをしてから数時間〜1日くらいで消えてきますので、あまりにも強い痛みなら、無理せず痛み止めを使うようにしましょう。
歯科医院で相談する
ホワイトニングで痛みを感じたら、自己判断せずに歯科医師に相談しましょう。痛みの原因がホワイトニングのせいなのか、もしくはそれ以外の原因によるものかを調べてもらうことが重要です。
痛みが長引いたり、強くなったりする場合は、早めの受診をおすすめします。
ホワイトニングによる痛みを防ぐには?
歯を美しくするためのホワイトニングですから、やはり痛みを感じることなく受けたいものですよね。以降では、ホワイトニングによる痛みを予防し、快適に施術を受けるための方法を紹介します。
虫歯や歯周病の予防
冒頭でお話ししたように、虫歯や歯周病はホワイトニングの痛みの原因になります。ホワイトニングを始める前に、これらの病気がないか歯科医院でチェックしてもらいましょう。
また、ホワイトニングを受ける前は虫歯や歯周病でなくても、期間中になってしまう可能性もゼロではありません。いつも以上に予防を心がけることが大切です。
そのためには、町田歯科ブログでも再三お伝えしているように、歯と歯茎のセルフケアとプロフェッショナルケアを併用するのを忘れないでください。
セルフケア
歯の表面だけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使って歯と歯の間まできれいに磨きましょう。歯間ブラシやデンタルフロスの選び方や使い方は、使っていますか?デンタルフロスや歯間ブラシや、デンタルフロスはどう使う?のコラムで解説していますので、ご参照ください。
また、フッ素配合の歯磨き粉を選ぶこともおすすめです。フッ素には、歯の再石灰化を促進し、虫歯菌の活動を抑制する働きがあります。
特に、1450ppmの高濃度フッ素配合歯磨き粉は、高い虫歯予防効果が期待できます。さらに、定期的にフッ素入りの洗口液を使用するのも良いでしょう。
プロフェッショナルケア
丁寧に歯磨きをしていても、どうしても磨き残しはできます。また、歯石のように、毎日の歯磨きでは取り除けない汚れを放置すると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
そのため、3~6ヶ月に一度は歯科医院で定期検診を受け、歯科用の専門機材によるPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)によって、クリーニングしてもらいましょう。
歯科医院では、高濃度のフッ素を歯に直接塗布するフッ素塗布も受けられます。定期的にフッ素塗布を受けることで、より強固な虫歯予防効果が期待できます。
知覚過敏用の歯磨き粉を使う
「ホワイトニングが痛い時の対処法」の項でもお話ししましたが、知覚過敏用の歯磨き粉には、歯の神経の感じ方を弱める作用があります。
ホワイトニングの痛みが出る前から、日常的に知覚過敏用の歯磨き粉を使うようにすると、歯の神経が刺激に対して鈍感になり、ホワイトニングによる痛みを軽減できる可能性があります。
町田歯科では知覚過敏が発生しにくいホワイトニング剤を使用しています
今回は、ホワイトニングで痛みを感じる原因とその時の対処法について解説しました。統計によると、ホワイトニングを受けた方の2割ほどが、痛みなどの不快症状を感じたことがあるそうです。
見方を変えると、8割の方は何ら不快症状を感じることなく、歯を白くできているということですので、そこまで気にしなくても大丈夫と言えるでしょう。
お伝えしたように、ホワイトニングの痛みの多くは、象牙質が露出し、刺激を受けることが原因で起こります。しかし、この痛みは、原因を理解することで対処も予防も可能です。
町田歯科では、患者さんが快適にホワイトニングを受けていただけるよう、オパールエッセンスBOOSTという新しいホワイトニング剤を導入しています。薬剤に20%以上もの水分を含むことで歯の乾燥を防ぎ、知覚過敏を抑制します。
また、町田歯科には、ホワイトニングに関する専門知識と豊富な経験を持つ歯科医師・歯科衛生士が在籍し、歯の状態に合わせたプランをご提案いたしますので、痛みへの不安だけでなく、ホワイトニングの方法、費用についてなど、どんな些細なことでも、町田歯科にお気軽にご相談ください。