私たちのお口の中では、唾液が知らず知らずのうちに分泌されて、お口の中を潤しています。唾液が出るのは自然な働きなので、意識することはまずないと思いますが、唾液がお口の中を潤しているのは、健康を保つ上でとても大切なことなのです。
それは、唾液が単にお口を潤すだけでなく、その他にも様々な働きを持っているからです。今回は、そんな唾液の働きについてお話しします。
唾液について
ヒトの唾液は、1日あたり1.0~1.5リットル出ます。その唾液の99.5%は水でできています。あとの0.5%は、無機成分と有機成分に分けられます。
無機成分はカルシウムやナトリウム、リン酸など、いわゆるミネラル成分であり、有機成分はムチンやラクトフェリン、リゾチーム、アミラーゼ、リパーゼ、ムチンなどです。
今回ご紹介する唾液の持つ様々な作用は、その大部分を占める水と、残りわずか0.5%に含まれる成分が組み合わさって生み出される働きです。
唾液の役割
それでは唾液の持っている様々な働きについて紹介していきましょう。
洗浄作用
洗浄作用は、お口の中の汚れを洗い流す働きです。唾液の大部分を占める水分が、歯やお口の表面を洗い流します。
これにより、お口の中に食べ物の残りが溜まったままになるのを防ぎ、口腔内をきれいにします。
緩衝作用
虫歯の菌はいつから口に住み着くの?のコラムでも説明していますが、虫歯の原因は、ストレプトコッカス・ミュータンス菌などの細菌が作り出した乳酸です。乳酸が歯を溶かすことで穴が開いてしまう=虫歯になるというわけです。
乳酸は酸性の物質なので、虫歯菌が乳酸を作り出すと、お口の中のpHは酸性に傾きます。唾液の緩衝作用とは、酸性に傾いたお口の中の環境を中和して、中性に戻そうとする働きのことです。
再石灰化作用
虫歯菌が作り出した歯の穴は、歯のミネラル成分が溶け出したという見方もできます。
実はできてから間もないうちなら、唾液に含まれるミネラル成分が歯に戻る、つまり穴が塞がれます。これを再石灰化といいます。再石灰化については、虫歯治療のページでも詳しく解説していますので、併せてご参照ください。
再石灰化のスピードが、歯に穴ができるよりも速ければ、虫歯は自然に治るというわけです。唾液の再石灰化作用は、歯を守り、そして虫歯菌が作り出した穴を治す、虫歯予防の働きなんですね。
抗菌作用
お口の中には、様々な細菌がいます。虫歯菌や歯周病菌だけがいるわけではありません。
テレビCMなどでご覧になった方もいるかと思いますが、「トイレの水の中よりもたくさんの細菌がいる」というほどなので、お口の中にいかに多くの細菌が存在しているかが分かっていただけると思います。
唾液の成分はとても種類が多いですが、その中にはラクトフェリン、リゾチーム、免疫グロブリン等、免疫に関係する成分も含まれています。唾液は、これらの成分を使って、お口の中の細菌などの活動を抑えてくれます。
唾液には抗菌作用があり、お口の中の数多くの微生物から、歯やお口を守り、そして体の中に入ってこないようにしています。
潤滑作用
多くの歯を失ってしまった場合、入れ歯を作るケースがあります。このような場合、唾液が減り、お口が乾燥気味になっている方が入れ歯を使おうとすると、入れ歯がお口の粘膜に擦れて痛みが出てしまいます。
唾液がしっかり出ている方は、入れ歯が直接粘膜に触れて擦れるようなことはありません。これは、唾液に含まれるムチンという成分のおかげです。
ムチンには、お口の粘膜と入れ歯などの異物が直接触れ合わないよう、一定の距離を保つ働きがあります。唾液はムチンの潤滑作用によって、お口の粘膜を守っています。
消化作用
唾液には、アミラーゼやリパーゼという成分があり、これらは「消化酵素」という食べ物の消化を助ける働きを持っています。
唾液はデンプンを分解することで食べ物を柔らかくし、胃で消化しやすくします。
傷を治す作用
唾液には、ヒスタチンというタンパク質があります。唾液に含まれるヒスタチンは、傷を治す働きを持っているタンパク質です。
お口の中の傷の治りが比較的早いのは、ヒスタチンが大きく関係しています。なお、ヒスタチンにはこの他に抗菌作用があり、傷に細菌が入り込むのを防いでいます。
味覚の作用
食べ物の味は、「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」「うま味」の5種類に分けられます。味を感じる器官を味蕾(みらい)といい、舌の表面に無数にあります。
亜鉛と結合している唾液のタンパク質が、味の素となる味物質に作用することで、味蕾(みらい)が味を感じるようになっていると考えられています。
発音の作用
先ほど、唾液には潤滑作用があることをお話ししました。ヒトは舌を動かして、前歯の裏など、色々なところに舌を当てることで声を作り出します。
舌がスムーズに動いて、話をしたり、歌を歌ったりすることができるのは、唾液の潤滑作用で舌をなめらかに動かし、様々な発音や発声を可能にしているからです。
緊張してお口がカラカラになって、声が出にくくなった経験ありませんか?このことからも、唾液の潤滑作用と発音を助ける作用が分かっていただけるのではないでしょうか。
その他の作用
唾液の量は、体に含まれる水分量と密接な関係があります。唾液の量が減ると、お口や喉が渇いたと感じます。この時、体は水分不足に陥っています。
つまり唾液には、水分補給が必要かどうかを感じるセンサーとしての役割もあるのです。
唾液の様々な働きを知ろう
今回は、唾液の働きについてご紹介しました。唾液には、お口を潤す以外にも、
- 洗浄作用
- 緩衝作用
- 再石灰化作用
- 抗菌作用
- 潤滑作用
- 消化作用
- 傷を治す作用
- 味覚の作用
- 発音の作用
- その他の作用
などたくさんの働きがあります。
唾液が実はすごい働きを持っていることがお分かりいただけたのではないでしょうか。虫歯予防の観点からも、唾液が正常に分泌されていることは大変重要です。
反面、唾液が少なくなるドライマウスになってしまうと健康面で様々な問題も生じます。もし、唾液のことでお困りの方、相談したいことがある方は、町田歯科にぜひお問い合わせください。