電話予約
Web予約

親知らずのお悩み

そんな親知らずのトラブルは、突然やってくることがあります。親知らずは第三大臼歯といい、歯列の一番奥、最後に生えてくる歯で、歯ブラシが届きにくいため、炎症を起こしやすかったり、虫歯歯周病になりやすいのです。

親知らずの基礎知識

冒頭でも触れたように、親知らずとは第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)、または智歯(ちし)と呼ばれ、一番奥に生えてくる歯のことを指します。

生え始める時期は個人差が大きいのですが、主に10代後半から20代前半の頃に生えてきます。大人になってから生えてくるため、「親に知られることなく生えてくる歯」という意味で『親知らず』と呼ばれるようになったという説があります。

斜めや横向きに生えてしまうことも

親知らずは、他の永久歯が生え揃った後に最後に生えてきます。そのため、顎のスペースが不足していると正常な位置に生えることができず、斜めや横向きに生えてしまうことも多くなります。

斜めや横に生えてしまうと、歯ブラシが届きにくく磨き残しが多くなり、虫歯歯周病のリスクが高まってしまいます。また、隣の歯を押してしまい、歯並び全体に悪影響を及ぼすこともあります。

親知らずが生えてくるかどうか、いつ頃生えてくるかは、レントゲン撮影で確認することもできます。中には生えてこない方もいますので、気になる方は歯科医師に相談してみるのも良いでしょう。

親知らずが痛む原因

親知らずの痛みは、以下のような原因が考えられます。

智歯周囲炎(ちししゅういえん)

智歯周囲炎とは、親知らずの周りの歯茎に起こる炎症のことです。細菌が繁殖して歯茎が腫れ、強い痛みを生じるようになります。

疲れやストレスで免疫力が低下している時に起こりやすいのも特徴で、放置すると炎症が広がり、口が開けにくくなったり、顔が腫れたりすることもあります。

虫歯や歯周病

これも冒頭でお話ししたとおり、親知らずは一番奥に位置するため、清掃するのが難しく、どうしても虫歯歯周病になりやすくなります。

虫歯が大きくなって神経に近づくと冷たいものや甘いものがしみたり、ズキズキと痛みを感じたりするようになります。放置すると隣の歯にまで虫歯が進行することもあるため、歯科医院で定期的にチェックしてもらうことが大切です。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや噛みしめによって親知らずに負担がかかっていると、痛みを感じることがあります。親知らずが斜めに生えているなど、正常な位置に生えていない場合は、歯ぎしりや食いしばりの影響を受けやすくなるので、注意しましょう。

歯ぎしりや食いしばりについては、歯ぎしりや食いしばりの原因と影響のコラムで詳しく解説しておりますので、併せてご参照ください。

親知らずが痛む時の対処法

夜中に急に痛み出したり、週末で歯医者さんが開いていない時でも、自宅でできる応急処置で、一時的に痛みを和らげられる可能性があります。ただし、あくまでも応急処置なので、必ず歯科医院を受診してください。

患部を冷やす

タオルに包んだ氷のうや、冷たいタオルを頬の外側から優しく当ててください。冷やすことで血管が収縮し、炎症による腫れや痛みを抑えることができます。ただし、長時間冷やしすぎると凍傷になる恐れがあるため、10~15分程度を目安に様子を見てください。

痛み止めを服用する

市販の痛み止めを服用するのも一つの方法です。 服用する際は、必ず説明書に記載されている用法用量を守ってください。痛み止めは症状を一時的に抑えるものであり、根本的な治療ではないので、急な痛みがおさまった後は、歯科医院を受診してください。

お口の中を清潔にする

食べかすなどが患部に付着していると、炎症が悪化して痛みが強くなる可能性があります。患部を刺激しないように注意しながら、周囲を丁寧にブラッシングしたり、ぬるま湯で優しく口をすすぐようにしましょう。

歯科医院で行う親知らずの治療

お伝えしたように、応急処置で一時的に痛みが和らいでも、根本的な原因を解決しなければ、再び痛みが出る可能性があります。そこで歯科医院では、以下のような治療を行います。

痛み止め・抗生物質の処方

痛み止めや抗生物質を服用することで症状の改善を図ります。歯科医師の指示に従って、きちんと服用することが大切です。

洗浄・消毒

親知らずの周囲を洗浄し、消毒することで炎症を鎮めます。

抜歯

親知らずの生え方や症状によっては、抜歯が必要となる場合もあります。抜歯と聞くと不安になるかもしれませんが、麻酔を使って行うので、痛みはほとんどありません。

特に町田歯科は「痛くない麻酔と痛くない治療」に定評があります。親知らずの抜歯も、安心してお任せください。

親知らずの抜歯について

親知らずは必ず抜かなければいけないと思われがちですが、真っすぐに生えていて、周りの歯や歯茎に悪影響を与えていない場合は、抜歯の必要はありません。

しかし、以下のケースに当てはまる場合は、抜歯を検討します。

  • 虫歯歯周病になっている場合
  • 他の歯に悪影響を及ぼす可能性がある場合
  • 繰り返し痛みや炎症を起こす場合
  • 矯正治療において親知らずが障害になる場合

親知らずの状態はレントゲン撮影によって診断できます。抜歯が必要かどうか気になる場合は、歯科医師に相談してみましょう。

親知らずの抜歯についてよくある質問(FAQ)

ここでは、親知らずの抜歯に関する疑問を解消するために、よくある質問をQ&A形式でまとめました。親知らずの抜歯を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

Q1. 抜歯は痛くない?

前述のとおり、麻酔注射のチクッとする痛みはありますが、麻酔をしっかり効かせるので術中に痛みを感じることはほとんどありません。痛みに敏感な方には表面麻酔を塗ってから注射を行うことも可能です。

ただ、麻酔の効果が切れると痛みが出てくることがありますが、抜歯後にお渡しする痛み止めを服用すれば十分に抑えられます。不安な点があれば、お気軽に事前にご相談ください。

Q2. 抜歯後、腫れはいつ引くの?

腫れのピークは抜歯後2~3日で、その後は徐々に引いていき、1週間程度で落ち着くのが一般的です。

下の親知らずを抜歯した場合は、骨を削ることもあるため、腫れやすい傾向があります。当日は激しい運動や長時間の入浴を避け、安静に過ごしましょう。町田歯科では、抜歯後の注意点をわかりやすく箇条書きにしてお渡ししていますので、それを守るようにしてください。

もし、1週間以上経っても腫れが引かない場合や発熱を伴う場合は、感染を起こしている可能性も考えられます。その場合はすぐに歯科医院を受診してください。

Q3. 抜歯費用はどれくらい?

親知らずの生え方や位置、抜歯の難易度によって変動しますが、保険が適用される場合、3割負担の方で3,000円~1万円程度が目安です。正確な費用を知りたい場合は、事前に歯科医院で診察を受け、費用を教えてもらうと良いでしょう。

Q4. 妊娠中に親知らずを抜歯してもよい?

妊娠中の抜歯は原則的に行ってはいけません。妊娠期間中はホルモンバランスが変わり、様々な体調の変化が現れます。また、歯科治療を行える時期や使用できる薬にも制限がありますので、親知らずの抜歯は妊娠前に行うのが良いでしょう。

詳しくは、親知らずは妊娠前に抜いた方が良い?のコラムで詳しく解説しておりますので、併せてご参照ください。

親知らずの痛みでお悩みの方は町田駅徒歩3分の町田歯科へ

急な親知らずの痛みは激しいものなので、何かとお困りの患者さんが多くいらっしゃいます。歯科医院を受診するのが一番ですが、すぐに受診できない場合は、冷やす、痛み止めを服用する、お口の中を清潔にするなどの応急処置を行いましょう。

ただし、応急処置の後は、必ず歯科医院での治療を受けるようにしてください。歯科医院では、薬剤の処方や患部の洗浄・消毒などにより、適切な治療を行ってもらえます。

現代人の親知らずは、斜めや横に生えていることが多く、その際は抜歯になる場合もありますが、町田歯科では痛みに徹底配慮した治療を行いますので、ご安心いただければと思います。親知らずでお悩みの方は、お気軽に町田駅徒歩3分の町田歯科にご相談ください。