お子さんから大人まで、歯医者が苦手な方はたくさんいらっしゃいます。もちろん町田歯科では常々お伝えしているとおり、スタッフ一同、痛みに徹底配慮した治療と丁寧な説明を重視しておりますので、歯科医院に苦手意識を持つ方にこそ、ご来院いただけたらと願っています。
とはいえ、歯医者が怖くて治療に通えず、そのせいで歯がボロボロになってしまった…という方も多いものです。
また、口の中に器具を入れられると“えずいて”しまい、歯科医院に行ってもなかなか治療が進まないという方もいらっしゃるでしょう。これを嘔吐反射、専門的には異常絞扼反射(いじょうこうやくはんしゃ)と呼びます。
喉に異物が入った時に起こる嘔吐反射は正常な反応ですが、過去の歯科治療時の痛みなどがトラウマになって起こるケースもあり、これは精神的なものが原因です。
恐怖や不安を軽減してくれる静脈内鎮静法
そのような患者さんに、不安や恐怖心を軽減させる静脈内鎮静法(じょうみやくないちんせいほう)という方法があります。英語ではセデーション(IVS:intravenous sedation)といいます。
町田歯科では静脈内鎮静法は行っておりませんが、患者さんの負担を軽減する手助けになればと思い、今回ご紹介させていただきます。大学病院等に紹介状を書くことも可能なため、ぜひご相談ください。
静脈内鎮静法(セデーション)って何?
静脈内鎮静法とは、点滴で眠くなる作用のある薬剤(鎮静剤)を静脈に注入し、リラックスしてまどろんだ鎮静状態にするものです。
全身麻酔ではないので、完全に意識がなくなるわけではなく、ご自分で呼吸もできますし、口を開けてくださいといった声かけには反応できるくらいの鎮静深度で行います。使用する鎮静剤も安全なもので、入院の必要もありません。
静脈内鎮静法を用いると、心身が鎮静下にあるため、緊張が和らぎ、嘔吐反射も抑制できます。また、使用する薬剤には健忘作用があるので、治療中のネガティブな記憶も忘れてしまいます。ウトウトと眠っている間に、治療が終わってしまうイメージです。
一方で、薬には循環や呼吸を抑制する作用があるため、常にバイタルをチェックし、緊急時に対応できなければなりません。
静脈内鎮静法(セデーション)の流れ
では、実際の静脈内鎮静法の流れについてご説明しましょう。
1.術前診察
まず持病や疾患がないか、術前にしっかりと問診を行います。使用する薬剤にアレルギーのある方や、薬剤の禁忌症に該当する方は、静脈内鎮静法を行うことができません。
2.モニターの装着
血圧計と酸素のモニターを装着し、持続的に計測します。必要に応じて酸素を流すようにします。全身疾患のある方は、心電図や血糖値の測定も行っていきます。
3.静脈路確保
細い針で点滴を取ります。そこから静脈に鎮静剤を投与していきます。
4.麻酔医と連携した歯科治療
鎮静剤の効果が確認できたら、歯科治療を進めます。治療中も持続的に薬剤を注入しながらバイタルを確認し、必要に応じて薬剤の量を調節していきます。薬の効き方は人それぞれ異なりますので、歯科麻酔医が臨機応変に対応します。
5.治療終了後
治療終了後は5分〜1時間、ふらつきがなくなるまで休んでいただき、問題がなければお帰りいただけます。お帰りの際は、ご自身での運転は控えていただき、タクシーや公共交通機関をお使いください。
静脈内鎮静法(セデーション)のメリットとデメリット
静脈内鎮静法(セデーション)のメリット
ストレスなく、寝ている間に治療が終わる
先ほどもお話ししたとおり、薬の作用で全身の緊張がほぐれ、リラックスした状態で治療を受けられます。また、健忘効果で治療時の記憶もほとんど残りません。まどろみながらウトウトしている間に、治療が全て終わっています。多くの本数のインプラントを一度に入れるようなケースでは、静脈内鎮静法がよく用いられます。
全身疾患がある患者さんでも安心、安全
急速に高齢化が進む日本では、高血圧や心疾患、糖尿病などの全身疾患を有している方が年々増加傾向にあります。治療時のストレスによって、血圧や心拍が急上昇したり、呼吸が乱れたりするのは避けなくてはなりません。
静脈内鎮静法でリラックスした状態になると、安定した血圧や心拍数を保ちつつ、治療を受けることができます。また、術前に全身状態について詳しく問診を行い、必要であればかかりつけ医に対診を取りますので、より安全に治療することが可能です。
緊急時にも迅速な対応が可能
静脈内鎮静法では、静脈路を確保した状態でバイタルを常にチェックしながら治療を進めていきます。歯科医とは別に歯科麻酔医が血圧や心拍数をチェックするので、安全かつ緊急時にすぐ対応することが可能です。
術中に、鎮痛剤や腫れどめを静脈路から投与することも可能ですので、安定した状態で治療を進めることができます。
静脈内鎮静法(セデーション)のデメリット
導入している歯科医院を探す必要がある
静脈内鎮静法を行うには、治療する歯科医に加え、術中管理をする麻酔科医がいなければなりません。また、静脈内鎮静法を行える設備が整っている必要もあります。
全ての歯科医院が静脈内鎮静法を行っているわけではありませんので、その点はご注意ください。
治療前と治療後に制限がある
静脈内鎮静法を行うにあたり、治療開始6時間前までは食事を摂ってはいけません。また2時間前になったら、水分も取ってはいけません。そのほか、計測に使う酸素のモニターに影響があるので、爪のマニキュアは取っていただく必要があります。
また、前述のとおり、治療直後はウトウトした状態が残るため、通常通り歩けるようになってから帰宅するようにします。治療が終わってから5分〜1時間ほど、休憩の時間を見ておいていただき、当日は車やバイク、自転車の運転はしないでください。
静脈内鎮静法を受けられない方もいる
薬剤を用いるため、適応とならない患者さんもいらっしゃいます。使用する鎮静剤にアレルギーや禁忌症がある方はもちろんですが、妊娠している方や緑内障の方、開口障害などで口が開きにくく、気道確保が難しい方、そのほか重篤な全身疾患がある方に対しても、静脈内鎮静法を用いることができません。
歯科治療をスムーズに進める選択肢として
冒頭でもお伝えしたように、体質や過去のトラウマによって、どうしても歯科治療への恐怖心や不安が生じてしまう方はいらっしゃいます。そんな皆さんが歯科治療を受ける際、有力な選択肢の一つとして、今回お話しした静脈内鎮静法(セデーション)をご検討いただけたら良いかと思います。
近年、静脈内鎮静法を受けられる環境も整ってきています。メリットデメリットをよく考えたうえで、快適に歯科治療を受ける手助けとして活用してみてください。