電話予約
Web予約

矯正歯科

歯の根っこが溶ける?歯根吸収とは

歯根吸収(しこんきゅうしゅう)」という言葉を聞いたことがありますか?

あまり聞きなれない言葉ですが、矯正治療をされている方、あるいは、過去にしていた方であれば、一度は聞いたことがあるかもしれません。

この歯根吸収とは、歯根(しこん)と呼ばれる歯の根っこが、何らかの原因で吸収され、溶けて短くなったり、なくなったりしていくことをいいます。

歯根吸収には、外部吸収と呼ばれる歯根の先端や外側から吸収されていくパターン、内部吸収と呼ばれる歯根の中から吸収が起こるパターンがあります。

今回は、歯医者にまつわるちょっとした知識の一つとして知っていただきたい「歯根吸収」について取り上げてみようと思います。

歯根吸収の原因は?

歯根吸収が起きる原因は、非常に多岐に渡ります。また、上でお話ししたように、歯根吸収には、外部吸収・内部吸収の2パターンがありますが、臨床では主に外部吸収がよく見られます。

そこで以下では、歯根吸収の外部吸収が起きる原因について、代表的なものを挙げてみましょう。

外傷など強い力によるもの

外傷など強い力によるもの

事故やケガなどで、歯に外部から大きな力や衝撃が加わると、歯根の側面が吸収され、歯根吸収を引き起こすことがあります。

臨床では、永久歯の萌出は認めているが、まだ歯根が完成していない幼少期の頃に、上顎の前歯を強くぶつけるなどの外傷を受けた場合、経過を観察すると、通常より歯根が短くなっているケースがよく見られます。

矯正治療による歯の移動によるもの

矯正治療による歯の移動によるもの

矯正治療による歯根吸収は、矯正時に生じるリスクの一つと言われ、主に歯の移動が大きく関係しています。

歯の移動は、動かしたい歯の大きさ、根の長さ、形態にもよりますが、およそ数十グラムほどの力で、時間をかけて持続的に動かしていきます。

この力はけっして強い力ではありません。しかし歯を動かす方向や、歯の軸の角度の変化によっては、歯にとって過度な力になることがあり、その場合、根の先端が吸収され、歯根が短くなることがあります。

特に、前歯は歯根吸収が生じやすいと言われます。また、矯正の治療期間が長引いたり、歯に色々な方向から力がかかり、移動も行ったり来たりする状態になると、歯への負担が大きくなり、歯根吸収を起こしやすくなります。

歯の移植など歯科治療によるもの

歯科治療の中には、何らかの理由で抜歯した箇所に、別の場所に生えている親知らず等を抜いて移植する「歯牙移植(しがいしょく)」という治療法があります。

これは自分の歯を移植するので、拒否反応が少なく、体にも優しいと言われています。しかし一方で、移植後の歯の周りの骨や歯根膜(しこんまく)と呼ばれる組織がうまく定着してくれず、炎症が起きると、歯根が吸収されてしまうことがあります。

その他の原因

その他、上記以外の歯根吸収の原因として、

  • 元々の歯や歯根の形態、根の長さ
  • 過去の歯根の根管治療歴
  • 全身疾患(アレルギー、ホルモン疾患など)
  • 咬合関係

などが挙げられますが、これらはそれぞれ個人差があります。

主な原因である強い力によるものや、矯正治療、歯科治療などに加え、こういった個人差のあるその他の要因が絡むと、歯根吸収の程度も患者さんによって変わってきます。

そのため、歯根吸収が起きた場合は、様々な側面からの原因追及が重要になります。

歯根吸収が進むと何が問題?

歯根吸収が進むと何が問題?

では、このような歯根吸収が起きて進行していくと、どんなことが問題になるのでしょうか?

本来、歯根はある程度の長さをもって顎の骨の中にしっかりと埋まっているため、大きな動揺もなく、咬合力も維持され、しっかりと食べ物を噛むことができます。

しかし、その歯根が吸収されて短くなってしまうと、しっかりと植立(しょくりつ)することができず、歯自体がグラグラと動き出します。こうなると、歯冠(しかん:実際に歯肉から萌出している歯の部分)から伝わる咬合の力を支えきれなくなり、食事でも硬いものは噛みにくくなってしまいます。

QOLの低下にもつながる

歯根吸収は症状が進んでいくと、食事を含めた生活の質(QOL)にも関わってくることがご理解いただけるかと思います。さらに一旦短くなり、吸収された歯根は元には戻せません。

ですので、歯根吸収が認められた際は、それ以上症状が悪化しないように、歯科医院で適切な処置を行い、定期的に経過を診ていく必要があります。

歯根吸収の予防は?

歯根吸収の予防は?

では、このような歯根吸収を防ぐ方法はあるのでしょうか。

外傷や移植の歯科治療については、歯根吸収を予測したり、防ぐことは難しく、経過をしっかり追って、その都度その状況に適した治療を行っていくというスタンスになります。

一方で矯正治療においては、歯を動かす際に必ず歯根吸収のリスクが伴います。

ですから、診査診断の段階で患者さんの顎の骨の状態、もともとの歯の形態、根の状態を精査し、それを踏まえて歯の動かし方や力のかけ方を工夫することで、歯根吸収のリスクを最小限に抑えるように対処していきます。

町田歯科の矯正歯科では、歯科用CT、セファロレントゲン、3D口腔内スキャナー等、国内有数の最新設備を導入して診療・精密検査を行いますので、安心してお問い合わせください。より詳しい情報は、町田歯科の矯正情報特設サイトにも掲載しておりますので、併せてご参照いただければと思います。

まずはご自身の歯の現状把握が大切

虫歯や歯周病とは異なり、歯根吸収はこれといった初期症状がないため、ある程度進行して歯がグラグラと動揺しだしてから気づくことになります。

過去に外傷の既往があったり、移植の経験があるという方、矯正治療を受けていた方など、歯根吸収のリスクが考えられる方は、特に進行してから気づくことのないよう、まずは現状を知っておくことが大切です。

歯根は歯肉や骨の中にあるため、その長さや形態は口腔内を見るだけではわからず、レントゲン撮影でしか確認できません。

もし現在、ご自身のお口の中が気になる方は、今回のコラムを参考に、定期検診で歯を支える骨の状態や、歯根の形態、長さなどに異常がないかどうかをチェックしてもらいましょう。

関連記事

町田歯科・矯正歯科 矯正情報特設サイト

ドクターズファイルの取材を受けました

東京ドクターズのインタビュー