# 町田駅徒歩3分の歯医者 | 町田歯科・矯正歯科 --- ## 固定ページ - [できる限り自分の歯を残したい](https://machida-shika.com/symptom-index/symptom-08/): できる限り自分の歯を残したいというお悩み... - [失った歯を取り戻したい](https://machida-shika.com/symptom-index/symptom-07/): 失った歯を取り戻したいというお悩み 虫歯... - [歯を白くしたい・黄ばみが気になる](https://machida-shika.com/symptom-index/symptom-06/): 歯を白くしたい、黄ばみが気になるというお... - [親知らずが痛む](https://machida-shika.com/symptom-index/symptom-05/): 親知らずのお悩み 親知らずがズキズキ痛む... - [詰めものが外れた・割れた・変色した、銀歯を白くしたい](https://machida-shika.com/symptom-index/symptom-04/): 詰めものが外れた・割れた・変色した、銀歯... - [歯並びをきれいにしたい](https://machida-shika.com/symptom-index/symptom-03/): 歯並びを直したい、きれいにしたいというお... - [歯が痛い、冷たいものがしみる](https://machida-shika.com/symptom-index/symptom-01/): 歯が痛い、冷たいものがしみるというお悩み... - [歯茎の腫れ・出血、歯茎が下がった気がする](https://machida-shika.com/symptom-index/symptom-02/): 歯茎が腫れる・出血がある、歯茎が下がると... - [歯の症状・お悩みから選ぶ](https://machida-shika.com/symptom-index/): 気になる歯の症状・お悩み 気になる歯の症... - [町田歯科・矯正歯科の院内掲示につきまして](https://machida-shika.com/bulletin-board/): 当院では下記の事項について、関東信越厚生... - [歯科医師 求人情報](https://machida-shika.com/recruit-doctor/): 町田歯科のご紹介 町田駅徒歩3分という好... - [求人情報](https://machida-shika.com/recruit/): 町田歯科・矯正歯科では新しい仲間を求めて... - [町田歯科の特徴](https://machida-shika.com/feature/): - [最新の設備と最良の治療](https://machida-shika.com/feature-04/): 町田歯科・矯正歯科は、最新の設備で最良の... - [安心でクリーンな院内環境、非接触ツールの導入](https://machida-shika.com/feature-06/): 町田歯科・矯正歯科はクリーンな院内環境を... - [ワイヤーとマウスピース 新しい矯正治療](https://machida-shika.com/feature-05/): 町田歯科・矯正歯科は新しい矯正治療をご提... - [歯を守るための予防メインテナンス](https://machida-shika.com/feature-03/): 町田歯科・矯正歯科では予防メインテナンス... - [わかりやすい説明と丁寧な治療](https://machida-shika.com/feature-02/): 町田歯科・矯正歯科では常にわかりやすい説... - [痛くない治療、痛みに配慮した治療](https://machida-shika.com/feature-01/): 町田歯科・矯正歯科では、痛くない治療、痛... - [初診の流れ](https://machida-shika.com/first/): 町田歯科・矯正歯科の初診の流れ 通ってよ... - [診療時間](https://machida-shika.com/hours/): 町田歯科・矯正歯科の診療時間 時間 月 ... - [アクセス](https://machida-shika.com/accessmap/): 町田歯科・矯正歯科へのアクセス 町田駅徒... - [感染予防対策](https://machida-shika.com/infection-prevention/): 町田歯科・矯正歯科では、徹底した感染予防... - [キャッシュレス決済の推奨](https://machida-shika.com/cashless/): 町田歯科・矯正歯科ではキャッシュレス決済... - [提携医院のご案内](https://machida-shika.com/affiliated/): 町田歯科・矯正歯科の提携医院 成増さくら... - [English Page](https://machida-shika.com/english/): Welcome to Machida D... - [スタッフ紹介](https://machida-shika.com/staff/): 町田歯科・矯正歯科の歯科医、矯正医、歯科... - [ブログ一覧ページ](https://machida-shika.com/blog/): - [トップページ](https://machida-shika.com/): --- ## 投稿 - [インプラントは、高齢になった時どうなる?](https://machida-shika.com/implant/elderly/): 「インプラントは長持ちするけれど、高齢者... - [インプラントの基本とも言えるオッセオインテグレーション](https://machida-shika.com/implant/osseointegration/): インプラント治療は、顎の骨の中にチタン製... - [矯正治療中の歯磨きは電動歯ブラシがおすすめ](https://machida-shika.com/orthodontics/electric-toothbrush/): 矯正治療中、特にワイヤー矯正中は歯磨きが... - [2025年ゴールデンウィーク期間の診療日につきまして](https://machida-shika.com/announce/gw2025/): 町田歯科・矯正歯科のゴールデンウィーク期... - [歯は鉄より硬い?](https://machida-shika.com/decay/harder-than-iron/): 「歯は体の中で一番硬い組織」と聞いたこと... - [矯正治療で行うゴムかけとは?](https://machida-shika.com/orthodontics/elastics/): 矯正治療と言えば、ワイヤーやインビザライ... - [口の中に血豆ができる原因と対処法とは?](https://machida-shika.com/treatment/blood-blister/): ふと気づくと口の中にできている小さな血豆... - [驚くほど多いお口の中にいる細菌!減らすにはどうしたら良い?](https://machida-shika.com/decay/oral-bacteria/): 普段、私たちが意識することはほとんどあり... - [良い歯医者の見分け方って?](https://machida-shika.com/treatment/how-to-choice/): 皆さんは歯科医院を選ぶ時、どのような点を... - [実は高額!?数字で見るあなたの歯の資産価値](https://machida-shika.com/treatment/asset-value/): 「ご自分の歯に、一体いくらくらいの価値が... - [根管治療の後の歯が痛い?対処法は?](https://machida-shika.com/root/pain-after-treatment/): 皆さんは根管治療(こんかんちりょう)の経... - [歯並びって遺伝する?](https://machida-shika.com/orthodontics/genetics/): お口の健康への関心が高まるにつれて、お子... - [皆さんは体験したことありますか?歯茎のマッサージ](https://machida-shika.com/perio/gummassage/): 歯周病の予防には、毎食後の歯磨きや歯科医... - [矯正治療の後戻りって何?](https://machida-shika.com/orthodontics/relapse/): 矯正治療の後の後戻りとは、矯正によって一... - [ホワイトニングが痛い?その理由と対処法](https://machida-shika.com/whitening/ache/): ホワイトニングは、歯を削ることなく白くす... - [歯科治療中に歯科医院を変更することはできるの?](https://machida-shika.com/treatment/change/): 歯科治療は、治療内容によっては数週間から... - [歯医者の治療回数が多くなるのはなぜ?](https://machida-shika.com/decay/many-times/): 皆さんは、歯医者のイメージというと、どん... - [年末年始の診療時間について](https://machida-shika.com/announce/new-year-2025/): 町田歯科の年末年始の診療時間につきまして... - [矯正治療でほうれい線が変わる?](https://machida-shika.com/orthodontics/nasolabial-folds/): 矯正治療をしたら「ほうれい線が濃くなった... - [災害時の口腔ケアの大切さ](https://machida-shika.com/treatment/oral-management-in-times-of-disaster/): 皆さんも覚えていらっしゃると思いますが、... - [徹底解説!~歯の痛み~](https://machida-shika.com/decay/toothache/): 皆さんが歯医者に行く理由は何ですか?おそ... - [歯肉腫脹(しにくしゅちょう)とは?](https://machida-shika.com/perio/gingival-swelling/): 以前、歯肉退縮(しにくたいしゅく)の放置... - [矯正治療で使うインプラントアンカー(TAD)って?](https://machida-shika.com/orthodontics/implant-anchor/): インプラントと聞くと、虫歯や歯周病で歯を... - [インプラントと差し歯の違いって?](https://machida-shika.com/decay/implant-and-post-crown/): 歯が抜けてしまったり欠けたりした場合は、... - [前歯が欠けた、折れた…その原因と対処法](https://machida-shika.com/decay/chipped-front-teeth/): 硬いものを食べていたら歯が欠けた... ... - [重症な虫歯を抜かずに治す、クラウンレングスニングとエクストリュージョン](https://machida-shika.com/decay/crown-lengthing-extrusion/): 虫歯が大きくなり、歯根だけ残った場合、基... - [気になる矯正治療の痛み…できるだけ少なくするにはどうしたらいいの?](https://machida-shika.com/orthodontics/orthodontic-pain/): 「歯並びの矯正はしたいけど、矯正治療中に... - [歯科衛生士と歯科助手の違いって?](https://machida-shika.com/treatment/dental-hygienist-assistant/): 歯科医院では、歯科医師の他、歯科助手や歯... - [インビザラインで歯を動かす仕組み](https://machida-shika.com/orthodontics/invisalign-principle/): 町田歯科では矯正治療でも多くの患者さんが... - [抜歯後に痛みが出るのはなぜ?](https://machida-shika.com/decay/postexodontic-pain/): 抜歯後に痛みがおさまらないけど、大丈夫か... - [町田歯科の医療連携施設『成増さくら歯科・矯正歯科』が開院しました](https://machida-shika.com/announce/narimasu/): おかげさまで多くの患者さんに通院していた... - [インプラントが取れた、外れた!そんな時どうする?](https://machida-shika.com/implant/implant-comes-out/): インプラントは骨としっかり結合し、本物の... - [2024年 お盆期間中の診療につきまして](https://machida-shika.com/announce/obon2024/): 暑い日が続きますが、皆さんはいかがお過ご... - [口腔管理体制強化加算(口管強)ってなに?](https://machida-shika.com/treatment/koukankyou/): 令和6年度に歯科診療報酬改定が行われまし... - [ブラックトライアングルとは?](https://machida-shika.com/orthodontics/black-triangle/): ブラックトライアングルとは、歯と歯ぐきの... - [ストリークレーザーによる歯科治療とは](https://machida-shika.com/decay/streak-laser/): 歯科でも用いられるレーザー治療 レーザー... - [犬歯を抜歯するしかない…そんな時どうする?](https://machida-shika.com/decay/canine-teeth/): 犬歯の重要性 犬歯は糸切り歯とも呼ばれ、... - [マイクロスコープを使った根管治療](https://machida-shika.com/root/microscope/): 虫歯が歯の内側にある歯髄(しずい)まで進... - [外国の歯科治療の料金って?](https://machida-shika.com/treatment/foreign-treatment-costs/): ゴールデンウィークの前半が終わりましたが... - [2024年ゴールデンウィーク期間の診療日につきまして](https://machida-shika.com/announce/gw2024/): 町田歯科・矯正歯科のゴールデンウィーク期... - [糖尿病と歯周病](https://machida-shika.com/perio/diabetes/): 今回は糖尿病と歯周病の関係についてお話し... - [ガミースマイルの特徴と治療法](https://machida-shika.com/orthodontics/gummy-smile/): 笑った時に、上顎の前歯の歯肉が露出する状... - [スポーツ用マウスピース(マウスガード)の効果](https://machida-shika.com/treatment/mouth-guard/): 皆さんは、マウスピースと聞くとどのような... - [歯科でも大切!セカンドオピニオンとは?](https://machida-shika.com/treatment/second-opinion/): 最近よく聞くようになった「セカンドオピニ... - [インプラント治療に大切な「骨量」「骨質」って?](https://machida-shika.com/implant/bone/): インプラント治療が上手くいくための条件は... - [インプラント周囲炎](https://machida-shika.com/implant/peri-implantitis/): インプラントで治療すると、本物の歯と同じ... - [フラップレスインプラント(歯肉を切開しないインプラント)とは?](https://machida-shika.com/implant/flapless/): 町田歯科では、最近インプラント治療を希望... - [審美性を求めるインプラント治療とは](https://machida-shika.com/implant/esthetic/): インプラントというと、失った歯の代わりに... - [インプラント治療を受けた後のケア](https://machida-shika.com/implant/aftercare/): インプラントは、ご自身の歯と同じような感... - [インプラント治療を受ける前に必要な検査](https://machida-shika.com/implant/examination/): インプラントの手術リスクと安全性のコラム... - [年末年始の診療時間について](https://machida-shika.com/announce/new-year2024/): 町田歯科の年末年始の診療時間につきまして... - [インビザラインの治療期間と注意すべきポイント](https://machida-shika.com/orthodontics/invisalign-treatment-duration/): 町田歯科では、矯正歯科に関して多くのコラ... - [インプラント治療の流れと治療期間](https://machida-shika.com/implant/flow/): 前回、前々回と、インプラント手術の際の注... - [インプラントの噛み合わせが悪いとどんな影響が?…定期的な噛み合わせ調整が必要な理由](https://machida-shika.com/implant/occlusal-adjustment/): 前回、インプラントの手術リスクと安全性に... - [インプラントの手術リスクと安全性](https://machida-shika.com/implant/risk-and-safeness/): 以前、他の歯への負担が少ないインプラント... - [CAD/CAM冠とジルコニアクラウン](https://machida-shika.com/filling/cadcam-zirconia/): 虫歯や歯周病が原因で歯を欠損した場合、そ... - [麻酔後に動悸がするのはなぜ?](https://machida-shika.com/decay/local-anesthesia-palpitations/): 虫歯治療や根管治療、親知らずの抜歯などの... - [歯科治療中にお口を開けるのが辛くなったら…](https://machida-shika.com/treatment/open-mouth/): 歯科医院で治療を受ける際、お口を開けてい... - [乳歯から永久歯への生え変わりの仕組み](https://machida-shika.com/orthodontics/replace/): 以前、お子さんの歯の生え変わりの時期に注... - [似ているけれど違う?床矯正装置と機能的矯正装置](https://machida-shika.com/orthodontics/apparatus/): 矯正歯科では、年齢や症状に合わせた適切な... - [歯の白いシミ、ホワイトスポットとは?](https://machida-shika.com/decay/whitespot/): 歯に白い斑点のようなシミができて、気にな... - [学校歯科検診](https://machida-shika.com/pedodontics/school-dental-checkup/): 皆さんは学校で行われる歯科検診を覚えてい... - [静脈内鎮静法(セデーション)について](https://machida-shika.com/treatment/sedation/): お子さんから大人まで、歯医者が苦手な方は... - [歯が溶ける?酸蝕症(さんしょくしょう)ってなに?](https://machida-shika.com/treatment/tooth-erosion/): 皆さんは酸蝕症(さんしょくしょう)をご存... - [フッ化物(フッ素)の歴史](https://machida-shika.com/maintenance/fluoride/): 皆さんは、虫歯予防に効果的な物質というと... - [頬を噛んでしまうことが多い?…それって歯の不調が原因かも](https://machida-shika.com/treatment/bite-your-cheek/): つい、頬の内側を噛んでしまう 口の中を間... - [マタニティ歯科で使用する薬とは?](https://machida-shika.com/treatment/medication-in-pregnancy/): マタニティ歯科って何?のコラムで、妊娠中... - [歯茎から出血が・・・それってなぜ?](https://machida-shika.com/perio/gingival-bleeding/): 皆さんは、歯茎や頬の裏側など、お口の中が... - [高血圧の方の歯科治療](https://machida-shika.com/treatment/hypertension/): 「高血圧なのですが、歯科治療は大丈夫でし... - [2023年 お盆期間中の診療につきまして](https://machida-shika.com/announce/obon2023/): 猛烈な暑さが続きますが、皆さんはいかがお... - [親知らずは妊娠前に抜いた方が良い?](https://machida-shika.com/wisdomtooth/maternity-wisdom-teeth/): 強い痛みが出ることが多いため、多くの方が... - [人の歯の変遷、そして未来](https://machida-shika.com/treatment/transition-future/): 生物は、誕生以降、進化とそれに伴う変化を... - [ドライマウスの原因と対策](https://machida-shika.com/prevention/dry-mouth/): 以前、お口を潤すだけじゃない!唾液の持つ... - [子どもの歯がぐらぐらしてきた!歯の生え変わりの時に注意することって?](https://machida-shika.com/pedodontics/baby-teeth-permanent-teeth/): 親御さんがお子さんの歯磨きをしていると、... - [通常の根管治療とは異なる逆根管充填とは?](https://machida-shika.com/root/retrograde-filling/): 町田歯科の根管治療のページでもお伝えして... - [人よりも歯の本数が多い過剰歯とは?](https://machida-shika.com/pedodontics/supernumerary-tooth/): 4月~5月は小中高の各学校で歯科健診が実... - [歯を魅力的な白さに変えるホワイトニング](https://machida-shika.com/whitening/whitening/): 歯を白くする方法はいくつかありますが、歯... - [IPRとは?](https://machida-shika.com/orthodontics/ipr/): 矯正治療で大切なのは、歯のサイズと顎の骨... - [お子さんの歯並びに影響する癖とは?](https://machida-shika.com/pedodontics/oral-habits/): 町田歯科では、小児歯科や矯正歯科でお子さ... - [高齢者に増える根面う蝕(こんめんうしょく)](https://machida-shika.com/decay/root-caries-in-the-elderly/): 加齢や歯周病に伴い、歯の根が見えてくると... - [詳しく知ろう!口臭の種類、原因と対策](https://machida-shika.com/perio/halitosis/): 日常生活において、お口の臭いというのはど... - [お子さんの虫歯の原因はどこからやってくる?](https://machida-shika.com/decay/mutans/): 町田歯科の虫歯治療のページでは、虫歯にな... - [白い歯に治せるセラミック治療](https://machida-shika.com/esthetic/ceramic/): 現代の歯科治療では、虫歯で穴が開いたり、... - [2023年ゴールデンウィーク期間の診療日につきまして](https://machida-shika.com/announce/gw2023/): ようやくコロナ禍も落ち着いてきて、202... - [犬や猫などのペットも虫歯や歯周病になるの?](https://machida-shika.com/treatment/pet/): 診療が終わった患者さんと少しお話ししてい... - [1日で終わる歯科治療](https://machida-shika.com/decay/oneday-treatment/): 皆さんは、歯科治療にどのようなイメージを... - [お口の中の臭い玉って?](https://machida-shika.com/maintenance/tonsillolith/): お口の中から、チーズのような白色や黄色の... - [見た目と裏腹!?歯に効果的だった「お歯黒」](https://machida-shika.com/treatment/ohaguro/): 今回のテーマはお歯黒です。そう言われたら... - [マタニティ歯科ってなに?](https://machida-shika.com/treatment/maternity/): 以前、妊娠したら早めに歯科健診をのコラム... - [歯肉退縮(しにくたいしゅく)の放置は危険](https://machida-shika.com/perio/gingival-recession/): 毎日のブラッシング時に、自分の歯を鏡で確... - [縄文人も悩まされていた!?親知らずの腫れや痛み](https://machida-shika.com/wisdomtooth/jomon/): 町田歯科のブログでは、歯にまつわる様々な... - [お子さんの歯の治療にもラバーダム防湿を](https://machida-shika.com/decay/child-rubberdam/): 前回、歯の神経の治療に必須、ラバーダムと... - [歯の神経の治療に必須、ラバーダムとは?](https://machida-shika.com/decay/rubberdam/): 皆さんはラバーダムという言葉を聞いたこと... - [舌の癖を治すタングクリブ](https://machida-shika.com/orthodontics/tongue-crib/): 歯並びが悪くなる原因は色々なものがありま... - [使っていますか?デンタルフロスや歯間ブラシ](https://machida-shika.com/maintenance/dental-floss2/): 以前、デンタルフロスはどう使う?のコラム... - [便宜抜歯(べんぎばっし)とは?](https://machida-shika.com/orthodontics/orthodontic-extraction/): 歯科治療では、虫歯や歯周病、親知らずの炎... - [歯の根っこが溶ける?歯根吸収とは](https://machida-shika.com/orthodontics/root-resorption/): 「歯根吸収(しこんきゅうしゅう)」という... - [保険診療で矯正治療が受けられるケースとは?](https://machida-shika.com/orthodontics/health-insurance/): 日本の医療の特徴は様々ありますが、その一... - [MTMの利点をご存知ですか?](https://machida-shika.com/decay/mtm/): 皆さんはMTMという治療について、お聞き... - [矮小歯の治療は、矯正治療の前と後どっちが良い?](https://machida-shika.com/orthodontics/microdont/): 矯正治療を検討していて「歯並びの改善だけ... --- ## 診療内容 - [メインテナンス](https://machida-shika.com/service/maintenance/): - [ホワイトニング](https://machida-shika.com/service/whitening/): - [虫歯治療](https://machida-shika.com/service/decay/): - [矯正歯科](https://machida-shika.com/service/orthodontics/): - [小児歯科](https://machida-shika.com/service/pedodontics/): - [歯周病治療](https://machida-shika.com/service/perio/): - [詰めもの被せもの](https://machida-shika.com/service/filling/): - [インプラント](https://machida-shika.com/service/implant/): - [審美歯科](https://machida-shika.com/service/esthetic/): - [予防歯科](https://machida-shika.com/service/prevention/): - [クリーニング](https://machida-shika.com/service/cleaning/): - [根管治療](https://machida-shika.com/service/root/): - [親知らず治療](https://machida-shika.com/service/wisdomtooth/): - [顎関節症](https://machida-shika.com/service/temporomandibular/): --- ## FAQ --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### できる限り自分の歯を残したい できる限り自分の歯を残したいというお悩み 将来ずっと自分の歯で生活したい 歯医者さんで抜歯を勧められたけど、どうしても歯を残したい 入れ歯やブリッジは入れたくない このように思っている方は多いのではないでしょうか? 歯を失うことは、食事の楽しみや健康を損なうだけでなく、経済的な負担も大きくなり、ストレスにもつながります。 虫歯が深く進行してしまうと、最悪の場合、抜歯をして歯を失うことにもなりかねません。その前に的確な根管治療を行うことで、歯を残せる可能性があります。根管治療とは、虫歯によって感染... --- ### 失った歯を取り戻したい 失った歯を取り戻したいというお悩み 虫歯や歯周病、ケガ、加齢などで歯を失ってしまった場合、その部分を補う治療法としては、入れ歯やブリッジ、差し歯など、様々な選択肢があります。 しかし、入れ歯だと見た目や使用感が気になる方や、硬いものを噛めるようになりたいと考える方も多いでしょう。 そんな時、失った歯の治療法として選ばれるのがインプラント治療です。自分の歯のように自然な見た目と噛み心地を手に入れられます。 町田歯科ではストローマン社のインプラントを使用し、専門知識豊富な歯科医師が対応 機能性や審美... --- ### 歯を白くしたい・黄ばみが気になる 歯を白くしたい、黄ばみが気になるというお悩み 鏡を見た時、 歯が白く美しく見えない 歯が黄ばんできたかも... 年齢とともに歯の色が変わってきた そんな風に感じた経験はありませんか? 笑顔になった時、意外と人に見られているのが歯の色です。清潔感のある白い歯は、若々しく健康的な印象を与えるものですよね。逆に、黄ばんだ歯は不潔な印象を与え、実年齢より老けて見られてしまうこともあるでしょう。 歯が黄ばむのにはいくつかの原因があり、しっかりと対策することで白い歯を取り戻せる可能性があります。 歯の黄ばみ... --- ### 親知らずが痛む 親知らずのお悩み 親知らずがズキズキ痛む... 親知らずが腫れてきた... そんな親知らずのトラブルは、突然やってくることがあります。親知らずは第三大臼歯といい、歯列の一番奥、最後に生えてくる歯で、歯ブラシが届きにくいため、炎症を起こしやすかったり、虫歯や歯周病になりやすいのです。 親知らず治療のページを見る 親知らずの基礎知識 冒頭でも触れたように、親知らずとは第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)、または智歯(ちし)と呼ばれ、一番奥に生えてくる歯のことを指します。 生え始める時期は個人差が大きい... --- ### 詰めものが外れた・割れた・変色した、銀歯を白くしたい 詰めものが外れた・割れた・変色した、銀歯を白くしたいというお悩み 被せものが取れてしまった 詰めものが変色した 銀歯を白くしたい そんなお悩みはございませんか? 詰めものや被せものにトラブルが起こると不安になりますよね。「痛くないから大丈夫」とそのままにしてしまう方もいるかもしれませんが、様々な問題を引き起こす可能性があるので放置するのは良くありません。 詰めもの・被せもののページを見る 詰めものが外れた・割れた!原因と状況別の応急処置と対応 食事中やふとした瞬間に、詰めものや被せものが取れたり... --- ### 歯並びをきれいにしたい 歯並びを直したい、きれいにしたいというお悩み 鏡を見るたび、ふと口元に視線がいってしまう。「私の歯並び、このままで大丈夫かな... 」と不安を抱えている。 そんな方はいらっしゃいませんか? あるいは、「矯正治療に興味はあるけれど、どんな方法があるのかよく分からない」「矯正治療はハードルが高い」と感じている方もいらっしゃるかもしれませんね。 歯並びが乱れていると、見た目の印象だけでなく、虫歯や歯周病、顎関節症といったリスクを高めてしまう可能性があります。 歯並びを改善したいとお考えの方は、この機会... --- ### 歯が痛い、冷たいものがしみる 歯が痛い、冷たいものがしみるというお悩み このような症状でお悩みではありませんか? 何もしなくても歯がズキズキと痛む 噛むと痛い 冷たいもので歯がしみる 熱いものでも痛みを感じる 歯茎が腫れて痛む 痛みの原因は、虫歯・歯周病・知覚過敏など様々で、原因によって適切な治療法も異なります。 歯が痛い、その原因は? 一口に「歯が痛い」といってもその原因は色々で、痛みの種類も異なります。適切な治療を受けるためにも、まずは原因を特定することが重要です。ここでは、歯が痛む主な原因を紹介します。 虫歯 虫歯は、... --- ### 歯茎の腫れ・出血、歯茎が下がった気がする 歯茎が腫れる・出血がある、歯茎が下がるというお悩み 歯茎が腫れて痛い 歯磨きすると血が出る なんだか歯茎が下がってきたような気がする このようなお悩み、ありませんか? 歯茎は歯を支える土台となる大切な部分。歯茎の腫れや出血、下がった状態を放置すると歯周病が進み、最悪の場合は歯を失ってしまうこともあります。注意してください。 歯周病治療のページを見る あなたの歯茎は大丈夫?セルフチェックで今すぐ確認! 毎日しっかりと歯を磨いていても、歯茎のトラブルを抱えている方は多いものです。歯茎の健康は、お口全... --- ### 歯の症状・お悩みから選ぶ 気になる歯の症状・お悩み 気になる歯の症状やお悩みは人それぞれです。特徴的な症状から患者さんに合った治療法をご案内いたします。 歯が痛い、冷たいものがしみる 歯茎の腫れ・出血、歯茎が下がった気がする できる限り自分の歯を残したい 失った歯を取り戻したい 歯並びをきれいにしたい 詰めものが外れた・割れた・変色した、銀歯を白くしたい 歯を白くしたい、黄ばみが気になる 親知らずが痛む --- ### 町田歯科・矯正歯科の院内掲示につきまして 当院では下記の事項について、関東信越厚生局東京事務所に施設基準に適合している旨の届出を行っています。 従事する歯科医師や診療時間について 管理者 成田 健志 診療に従事する歯科医師 成田 健志 川上 利紗 片田 光 髙橋 基 佐々木 尚哉 診療日及び診療時間 平日 午前9:30~13:00 午後14:00~18:30土曜 午前9:00~13:00 午後14:00~18:00日曜 午前9:30~13:30 午後14:30~17:30 休日 祝日 診療に従事する歯科医師 月火水木金土日 Dr 成田〇... --- ### 歯科医師 求人情報 町田歯科のご紹介 町田駅徒歩3分という好立地に、令和3年9月、新規開業した歯科医院です。保険と自費どちらも重視し、予防管理をメインにしたクリニックです。 並行診療は一切しておらず、30分~2時間以上の枠で一人の患者さんをきちんと診療していくスタイルを取っています。 NiTiファイルやラバーダムなど、材料や器具は存分に使用できます。医学的妥当性があれば、保険診療においても新しい材料をどんどん使用していくことも推奨しています。拡大鏡や専門書などの購入補助もあります。 ユニットは患者数増加につき7台目... --- ### 求人情報 町田歯科・矯正歯科では新しい仲間を求めています 令和3年9月に開業してから、多くの患者さんに通っていただいております。おかげさまで、お問い合わせや治療のご依頼も常に増え続けており、町田歯科・矯正歯科では、さらなる診療体制の強化を目指し、新しいスタッフを募集しています。当院には、やる気あふれるスタッフが多く在籍しています。患者さんの力になりたいと願う皆さん、ぜひご応募ください。町田歯科の方針や、求める人材像などはブログにも掲載しておりますので、併せてご参照ください。 募集職種 歯科衛生士 » 歯科... --- ### 町田歯科の特徴 --- ### 最新の設備と最良の治療 町田歯科・矯正歯科は、最新の設備で最良の治療を提供します 町田歯科は最新設備を取り入れ、できる限り痛み、ストレスを取り除いた治療を行っています。3D画像診断装置CTをはじめデジタル機器やマイクロルーペなどを用いた質の高い治療を提供します。 歯科医療機器は常に進化しています。なかでもデジタル技術の発展は目まぐるしく、これまで以上に歯を削らず、患者さんに余計な負担をかけず、精緻で見た目も美しい治療が可能になりました。 町田歯科は常に最良の治療を提供できるよう設備を見直し、アップデートを行います。また... --- ### 安心でクリーンな院内環境、非接触ツールの導入 町田歯科・矯正歯科はクリーンな院内環境を徹底し、非接触ツールを導入しています 最新機器を使った換気環境、高水準の滅菌機などによる院内感染の防止や診察券のアプリ化等で非接触の環境づくりをしています。歯科医院の中でもトップレベルの感染予防対策を講じています。 医療機関向け空気浄化装置 メディカルライトエアー 光触媒セラミックフィルター搭載で、99. 95%のウイルス除去、PM2. 5はもちろん、PM0. 1 も捕集します。新型コロナウイルス(COVID-19)をはじめとした細菌・ウイルスにも有効です... --- ### ワイヤーとマウスピース 新しい矯正治療 町田歯科・矯正歯科は新しい矯正治療をご提案しています しっかりとカウンセリング・診断を行い、患者さん1人1人に合わせた矯正治療法をご提案いたします。当院はワイヤー、マウスピース矯正どちらも対応可能です。日本矯正歯科学会所属の矯正医が担当します。 当院では、大きく2種類の矯正装置を用いています。 表側矯正装置 ワイヤーを用いた矯正装置。細かく歯をコントロールできる反面、歯の表面にワイヤーが目立ってしまいます。そこで当院では、目立ちにくい「クリアブラケット・ホワイトワイヤー」を用いることで、審美的な... --- ### 歯を守るための予防メインテナンス 町田歯科・矯正歯科では予防メインテナンスを重視しています 町田歯科では、できるだけ歯を抜かない、削らないために、予防メインテナンスを大切にしております。削らなくていい虫歯を見極め、ご自身の歯で一生過ごしていただくためにどうしたら良いかをご提案いたします。 虫歯や歯周病の治療はもちろん大切ですが、理想的なのはこれらの疾患にかからないよう未然に防ぐことです。美味しいものを食べたり、親しい人たちと楽しくおしゃべりをしたりと豊かな生活を送るには、歯の健康が欠かせません。そのためにも虫歯や歯周病にならない... --- ### わかりやすい説明と丁寧な治療 町田歯科・矯正歯科では常にわかりやすい説明と丁寧な治療を心掛けています 患者さんの不安を取り除くため、わからないこと、不安なことはしっかりとご説明させていただきます。治療の成功には相互理解が不可欠です。分からないことがあったら何でもご相談ください。 町田歯科は何よりも患者さんの意思を尊重します。そのため基本的にいきなり治療に入ることはせず、まずはカウンセリング(問診・説明)に時間をかけます。 カウンセリングを通して患者さんご自身に選択していただいた治療を提供し、治療後は歯の健康を長く維持できる予... --- ### 痛くない治療、痛みに配慮した治療 町田歯科・矯正歯科では、痛くない治療、痛みに最大限配慮した治療を行います 町田歯科の最大の特徴は「痛くない麻酔」です。痛みが極力出ないよう最大限配慮し、麻酔時すら痛くない可能な限りの無痛治療を行います。 痛くない麻酔のために 刺入時の痛み 麻酔の痛みの最大の原因は刺入時の痛みです。表面麻酔はもちろんのこと当院では痛点がなるべく少ない(神経があまり密集していない)ところを狙って麻酔をします。 これはかなり熟練した腕が必要になります。当院の歯科医師は刺入時に痛くない麻酔ができるよう充分トレーニングを... --- ### 初診の流れ 町田歯科・矯正歯科の初診の流れ 通ってよかったと言ってもらえる歯医者を目指して 「町田歯科・矯正歯科」は分かりやすい説明を心がけ、どなたでも安心して通える歯科医院を目指しております。当院では歯医者が良いと思った治療を勝手に進めるのではなく、一人ひとり全く異なった事情の患者さんとよく話し合い、お互いの理解を深めたうえで治療計画を立て進めていくというスタイルを取っています。 町田歯科が大切にしていること 治療の考え方として大事にしている3つのことがあります。 その場しのぎではない、長期的に安定したお... --- ### 診療時間 町田歯科・矯正歯科の診療時間 時間月火水木金土日9:30~13:00〇 〇 〇 〇 〇 △14:00~18:30〇 〇 〇 〇 〇 △ △土曜日は午前9:00~13:00 午後14:00~18:00となります。日曜日は午前9:30~13:00 午後14:00~17:30となります。◎矯正診療日は第一・第三日曜と、月1回の月曜・水曜・金曜・土曜、月2回の木曜の午後です。 休診日:祝日(その他、学会・研修出席日(不定期)は診療時間が変更となる場合があります) 2025年5月の矯正診療日 5月1日(木... --- ### アクセス 町田歯科・矯正歯科へのアクセス 町田駅徒歩3分、原町田商店街にあるSperanza町田ビルの2階が町田歯科・矯正歯科です。お車でお越しの方は提携駐車場をご利用ください。駐車サービス券をご用意しています。 クリックしてGoogle Mapを表示 住所 〒194-0013東京都町田市原町田4-6-8 Speranza町田 2F 町田歯科・矯正歯科までの徒歩ルートを動画でご紹介 https://youtu. be/62aKZDOV4sI お車でお越しの方 提携駐車場 ポッポ町田パーキング 東京都町田市... --- ### 感染予防対策 町田歯科・矯正歯科では、徹底した感染予防を行っています 当院では使用した医療器具を患者さんごとに消毒・滅菌処理を徹底して行なっています。また、新型コロナウイルスへの対策にも最新の注意を払っております。 歯科医院では治療時に発生するエアロゾルなどにより空気が汚染される傾向にあるため、院内の換気設備を強化し、日本における歯科医院の中でも最高レベルの換気環境を整備しました。 ウイルスや有害物質を極力排除し、患者さんが安心して治療を受けられるよう様々な感染予防対策を行なっております。 クラスB滅菌機 当... --- ### キャッシュレス決済の推奨 町田歯科・矯正歯科ではキャッシュレス決済を推奨しています 利便性の向上と新型コロナウイルス対策の一環として、町田歯科・矯正歯科ではキャッシュレス決済を推奨しています。 クレジットカード・交通系ICカード・電子マネーでのお支払い 町田歯科・矯正歯科では、現金以外のお支払い方法として以下の各種クレジットカードや交通系ICカード、電子マネーがご利用いただけます。 クレジットカード VISAMasterCardJCBアメリカンエクスプレスダイナースクラブインターナショナル ICカード・電子マネー Sui... --- ### 提携医院のご案内 町田歯科・矯正歯科の提携医院 成増さくら歯科・矯正歯科 (医療提携施設) 町田歯科の矯正医も務める桂田先生が院長となり、通いやすい成増駅徒歩3分の好立地に開院したのが成増さくら歯科・矯正歯科です。町田歯科の医療提携施設となります。 「一般治療と矯正治療を一緒にした新しい形の歯科医院」をコンセプトに、町田歯科と同様、患者様を大切にする姿勢を堅持し、最新の設備を備え、各分野の専門医が在籍しています。 成増さくら歯科・矯正歯科 〒175-0094 東京都板橋区成増2丁目21−2 MEGAドン・キホーテ... --- ### English Page Welcome to Machida Dental Clinic Welcome to the Machida Dental Clinic page! Many people in Japan may not know where to go to see a dentist. Dental problems can be prevented with regular checkups. I, Dr Narita, studied abroad in England when I was in ... --- ### スタッフ紹介 町田歯科・矯正歯科の歯科医、矯正医、歯科衛生士 患者さんに寄り添った歯科治療を ドクター、スタッフが一丸となって患者さんのお悩みに合った最善の治療を提供いたします。 最新の医療設備と町田でもトップクラスの人数の歯科衛生士がきめ細やかに対応します。 ご挨拶 痛くない治療なるべく自分の歯を残す治療を この度町田駅から歩いてすぐ、原町田商店街で開業することになりました歯科医師の成田と申します。 町田周辺にお住まいの子供からお年寄り、お勤めの方まで幅広い世代の方々のお口の健康を維持していける歯医者を目指... --- ### ブログ一覧ページ --- ### トップページ --- --- ## 投稿 ### インプラントは、高齢になった時どうなる? 「インプラントは長持ちするけれど、高齢者になった時はどうなるんだろう... ?」 ご自身の年齢によっては、少し不安になる方もいらっしゃるかもしれません。 インプラントと差し歯の違いって?のコラムでも解説しましたが、インプラント治療は、10年後の残存率が90%以上、20年後が80%以上ととても長持ちする治療法です。 ただ、現在の日本は超高齢化社会になっています。厚生労働省のデータにもあるように、日本の高齢化率は29. 1%となっており、65歳以上の方の人口は、実に3623万人にも上ります。 では、... --- ### インプラントの基本とも言えるオッセオインテグレーション インプラント治療は、顎の骨の中にチタン製の人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工歯を装着して噛めるようにする方法です。 これまで様々なインプラントコラムで触れてきたように、見た目が自然でしっかりと噛めるというメリットがある一方、外科手術によって、インプラントを骨に固定する必要があります。 このインプラントと骨が結合する現象のことをオッセオインテグレーションといいますが、実は、正常なオッセオインテグレーションこそがインプラント治療のカギと言っても良いほど大切なものなのです。 そこで今回... --- ### 矯正治療中の歯磨きは電動歯ブラシがおすすめ 矯正治療中、特にワイヤー矯正中は歯磨きが難しく、苦労された方もいらっしゃるのではないでしょうか? 近年普及してきたインビザラインなどのマウスピース矯正は、取り外しが可能になったことで歯磨きのしやすさが向上しましたが、従来のワイヤー矯正がなくなったわけではありませんし、比べてみよう!マルチブラケット矯正とマウスピース矯正のコラムでもお伝えしたように、マウスピース矯正だけでは対応できない歯並びもあります。 また、マウスピース矯正もアタッチメントという小さな突起物が歯についている場合などは、歯磨きの際... --- ### 2025年ゴールデンウィーク期間の診療日につきまして 町田歯科・矯正歯科のゴールデンウィーク期間の診療日 4月30日(水)、5月1日(木)、5月2日(金)に加え、5月4日(日)は診療を行っております。 4月29日(火) 昭和の日 休診日 4月30日(水) 通常診療 5月1日(木) 通常診療 5月2日(金) 通常診療 5月3日(土)憲法記念日 休診日 5月4日(日)みどりの日 通常診療(日曜時間帯) 5月5日(月)こどもの日 休診日 5月6日(火)振替休日 休診日 ゴールデンウィーク期間中も歯のケアは忘れずに ゴールデンウィーク期間中は、旅行や観光な... --- ### 歯は鉄より硬い? 「歯は体の中で一番硬い組織」と聞いたことがある方は多いでしょう。実は、歯の硬さは鉄以上とも言われています。 この硬い歯のおかげで、私たちは毎日様々な食べ物を噛み砕き、消化しやすい状態にして飲み込むことができます。 しかし、柔らかいと思っていたものの中に硬いものが混ざっていた時など、うっかり強く噛んでしまい「歯が欠ける!」とヒヤッとした経験がある方もいるかもしれません。 実際に歯科医院には、歯が割れてしまったという患者さんが多くいらっしゃいます。鉄よりも硬いと言われる歯が、なぜ割れてしまうのでしょ... --- ### 矯正治療で行うゴムかけとは? 矯正治療と言えば、ワイヤーやインビザラインなどのマウスピースを使って歯を動かすイメージがあると思いますが、それだけでは理想的な噛み合わせが実現できないケースもあります。 そこで補助的に用いられるのが矯正治療時のゴムかけです。ゴムの牽引力によって効果的に歯を動かして、上下左右の歯でしっかり咬める噛み合わせをつくります。 「毎日ゴムをかけるのは面倒... 」「ゴムを付けるだけで何か変わるの... ?」などと思われるかも知れませんが、ゴムかけは治療の仕上がりを左右する大切な治療です。治療期間の短縮にも... --- ### 口の中に血豆ができる原因と対処法とは? ふと気づくと口の中にできている小さな血豆... 。原因や対処法がわからずに不安になった経験はありませんか。 血豆は主に「食事中に誤って頬や唇を噛んでしまった... 」などといった、日常生活の些細な行動によって起こります。しかし頻繁にできるようなら要注意です。もしかすると別の原因があるかもしれません。 一体なぜ口の中に血豆ができるのでしょうか?今回は血豆の原因や対処法、日頃から気をつけたいポイントなどについて詳しく解説します。 血豆とは 血豆は外からの力や刺激で血管が破れ、血液が流れ出して皮膚の下... --- ### 驚くほど多いお口の中にいる細菌!減らすにはどうしたら良い? 普段、私たちが意識することはほとんどありませんが、お口の中には数えられないほどたくさんの細菌がいます。 その数は、歯磨きの頻度によって大きく変わってきます。例えば、あまり歯を磨かない方の場合、お口の中の細菌数はなんと1兆個以上。時々歯磨きをする方でも、4000億~6000億個もの細菌がいると言われています。さらに、毎日きちんと歯を磨いている方でも、1000億~2000億個程度の細菌がいるのですから、考えられない量ですね。 これだけ多くの細菌がいると聞くとゾッとするかもしれません。しかし、お口の中... --- ### 良い歯医者の見分け方って? 皆さんは歯科医院を選ぶ時、どのような点を重視しますか?現在、全国には約6万8000ものクリニックがあり、その数は、なんとコンビニエンスストアの1. 3倍にもなると言われています。 町田歯科の最寄り駅である町田にも多くの歯科医院がありますが、皆さんのご自宅や職場の近くにも、たくさんのクリニックがあるのではないでしょうか。 歯医者さんを選ぶ際、自宅や職場からの通いやすさ、診療時間などを重視する方は多いと思います。歯科治療は何度も通うことが多いため、通いやすさは大事なポイントです。 ただ、それだけでな... --- ### 実は高額!?数字で見るあなたの歯の資産価値 「ご自分の歯に、一体いくらくらいの価値があるかご存じですか?」 そう聞かれて、すぐに答えられる方は少ないかもしれません。普段、私たちは歯を当たり前の存在として捉え、歯の価値について深く考えることは、あまりないでしょう。 しかし、実は私たちの歯には驚くほどの価値があります。今回は、具体的な数字を交えながら、普段意識することのない歯の資産的な価値について一緒に考えてみましょう。 歯の価値ってどれくらい? 「歯の資産価値」と聞くと、皆さんはどれくらいの金額を想像しますか?ここでは、様々な立場の人々が考... --- ### 根管治療の後の歯が痛い?対処法は? 皆さんは根管治療(こんかんちりょう)の経験はありますか? 大きな虫歯や歯の亀裂が原因で、歯の神経が細菌に感染すると、炎症を起こし、痛みの原因となります。 残念ながら一度細菌に感染した神経は元には戻ることはありません。そのため、感染した神経を取り除き、内部を洗浄・消毒したうえで詰め物をする処置が必要になります。この治療を根管治療といいます。 ただ、歯の根は複雑な形をしており、根管治療は歯科治療の中でも難しく、時間のかかる治療です。また、根管治療は治療後に痛みが生じるケースも少なくありません。 「治... --- ### 歯並びって遺伝する? お口の健康への関心が高まるにつれて、お子さんの虫歯は減少傾向にあります。しかし、その一方で、歯並びが悪いお子さんは増加傾向にあるようです。 親御さんとしては、ご自身の歯並びが悪いと、お子さんに遺伝するのではないかと心配になりますよね。 確かに、以前は歯並びは遺伝的な要因が強いと考えられていました。しかし、最近の研究では、遺伝的な要因は3割以下とされており、生まれてからの環境要因の影響を大きく受けることがわかっています。 つまり、親御さんの歯並びが直接遺伝する可能性は低いものの、生活習慣や癖が似て... --- ### 皆さんは体験したことありますか?歯茎のマッサージ 歯周病の予防には、毎食後の歯磨きや歯科医院での定期的な歯のクリーニングが効果的ですが、歯茎そのものの健康維持も大切です。いつものセルフケアに歯茎のマッサージを加えることで、歯周病の予防効果を高めることができます。 今回は、そんな歯周病予防や歯茎の引き締めに効果的な、歯茎のマッサージについてご紹介します。 歯茎のマッサージとは 実は歯茎にも「ツボ」があり、歯茎のマッサージとは、歯茎、頬、唇などを指や歯ブラシなどを使って刺激するマッサージ法です。ガムマッサージとも言われています。 歯茎に加えて、歯の... --- ### 矯正治療の後戻りって何? 矯正治療の後の後戻りとは、矯正によって一度整えた歯が、時間の経過とともに再び元の位置に戻ってしまう現象です。 時間もお金も掛けて治療したのに、後戻りをしてしまうと、これまで努力してきた分、やはり残念な気分になってしまいますよね。 今回は、後戻りを防ぐための対策や、後戻りが発生した場合の対処法について解説します。矯正治療の後戻りについてきちんと理解し、治療後も長く健康な歯並びを保ちましょう。 矯正治療の後戻りが起こるのはなぜ? 矯正装置を外した直後は、歯を支える骨や歯茎などの周囲の組織が安定してい... --- ### ホワイトニングが痛い?その理由と対処法 ホワイトニングは、歯を削ることなく白くすることのできる方法で、町田歯科・矯正歯科の患者さんからも大変人気があります。ホワイトニングの原理や使用する薬剤については、歯を魅力的な白さに変えるホワイトニングのコラムで詳しく解説していますので、そちらもあわせてご確認ください。 しかし、上述のようにホワイトニングは歯を削らないのですが、患者さんによっては施術中に痛みを感じることもあります。患者さんからも「ホワイトニングは痛いのですか?」という質問をよく受けます。 そこで今回は、ホワイトニングで歯が痛くなる... --- ### 歯科治療中に歯科医院を変更することはできるの? 歯科治療は、治療内容によっては数週間から数ヶ月かかるなど、長期に及ぶことが多いのが特徴です。 長い間歯科医院に通っていると、通院が難しくなったり、他の治療法はないのかと思ったりして、他の歯科医院に変える、あるいは転院したいと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 町田は歯医者さんが多い土地柄ですが、町田歯科でも、様々な理由で他院から当院へ診療先を変えた患者さんが多数いらっしゃいます。 ただ、歯科治療中に歯科医院を変えることには、メリット・デメリットの両面があります。そこで今回は、歯科治療中の... --- ### 歯医者の治療回数が多くなるのはなぜ? 皆さんは、歯医者のイメージというと、どんなものを思い浮かべますか? 町田歯科は徹底して痛みのない治療を行いますが、やはり一般的には「痛み」が気になる方も多いでしょう。また、「キーン」という機械音が苦手という方もいらっしゃるかもしれませんね。 さて、これらとは別に、歯医者のイメージの一つとして『治療の回数が多い』というものもあるようです。治療の回数は少ないに越したことありませんが、どうして歯医者の治療は何度もかかるのでしょうか? 今回は、歯医者の治療の回数が多い理由についてご紹介します。 なぜ歯医... --- ### 年末年始の診療時間について 町田歯科の年末年始の診療時間につきまして、ご案内いたします。 12月28日(土)13:00まで12月29日(日)~1月3日(金)休診1月4日(土)~通常診療開始 12月28日(土)は通常と診療時間が異なります。ご注意ください。12月29日(日)から、翌年の1月3日(金)までは休診とさせていただきます。1月4日(土)からは通常診療となります。 年末年始は帰省や行楽など、飲食の機会も増えるものですが、歯のケアは忘れずにお過ごしください。 本年も多くの患者さんにご来院いただき、誠にありがとうございまし... --- ### 矯正治療でほうれい線が変わる? 矯正治療をしたら「ほうれい線が濃くなった」、または「薄くなった」という声を耳にしたことがあるかもしれません。ほうれい線は年齢を感じさせる大きな要因の一つであるため、気になる方も多いのではないでしょうか。 矯正治療では、歯が動くことで口元の筋肉や骨格のバランスが変化します。そのため、ほうれい線の深さや見え方に影響が出る場合があります。 ただ、矯正治療はほうれい線に直接関係するものではありません。 治療によって口元の変化が起きることで、ほうれい線が濃く見えたり、逆に目立たなくなったりするということで... --- ### 災害時の口腔ケアの大切さ 皆さんも覚えていらっしゃると思いますが、2024年の元旦、能登半島地震が発生しました。マグニチュード7. 6、最大震度7という巨大な地震により、被災地ではいまだ復興が完了することがなく、多くの方が大変な思いをしていらっしゃいます。 日本は地震や風水害など、多くの自然災害に悩まされる国です。国土技術研究センター(JICE)によると、世界で起こったマグニチュード6以上の地震のうち、実に約2割は日本で発生するというデータもあるほどです。 大規模災害の初動では、人命救助が最優先されるので、自衛隊や救急隊... --- ### 徹底解説!~歯の痛み~ 皆さんが歯医者に行く理由は何ですか?おそらく、その理由の大半は「痛み」だと思います。 痛みは歯や歯茎、顎など、様々な場所に発生します。ズキズキするような激しい痛みは「一刻も早く取り除きたい」と思いますし、冷たいものがしみる一瞬の痛みでも不安になりますよね。 今回はそんな歯の痛みについて徹底解説します。皆さんを悩ませている痛みについて、一緒に考えていきましょう。 そもそも「痛み」とは まずは「痛みとは何か」ということを理解していきましょう。皆さんも様々な「痛み」を経験したことがあると思います。例え... --- ### 歯肉腫脹(しにくしゅちょう)とは? 以前、歯肉退縮(しにくたいしゅく)の放置は危険のコラムで、歯茎が痩せたり、下がったりする歯肉退縮について解説しました。 このような症状とは逆に、歯茎が腫れて痛くなる状態のことを歯肉腫脹(しにくしゅちょう)といいます。 歯肉腫脹も歯茎に生じる異変ですが、放置するとお口の健康を損ねることもあるので、注意が必要です。今回は、歯肉腫脹の原因やその対処法について紹介します。 歯肉腫脹の症状 歯肉腫脹とは、歯肉が炎症などによって腫れ、通常よりも大きくなってしまう状態のことです。歯肉退縮とは逆に、歯と歯の間の... --- ### 矯正治療で使うインプラントアンカー(TAD)って? インプラントと聞くと、虫歯や歯周病で歯を失った箇所を補うための治療を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?特にご自身の歯が全てある方なら、自分には関係ないと思うかもしれませんね。 ただ、矯正治療でもインプラントを使うことがあることをご存じですか? 矯正治療の相談をして、インプラントの話が出てきたらびっくりされる方も多いかもしれません。 実は矯正治療で使うインプラントはインプラントアンカー、正式にはTAD(Temporary Anchorage Device)と呼ばれ、歯を失った箇所に入れるイ... --- ### インプラントと差し歯の違いって? 歯が抜けてしまったり欠けたりした場合は、そこを補うための人工材料を使って治療を行います。治療の選択肢としてはいくつかありますが、その中にインプラントと差し歯があります。 どちらも最終的には人工の歯を被せるという点であるため、同じような治療と思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。 しかし、インプラントと差し歯は、全く異なる治療法です。 そこで今回は、インプラント治療と差し歯治療の違いについてご紹介します。今回のコラムを読んでいただければ、それぞれの治療法やメリット・デメリットを理解し、ご自身... --- ### 前歯が欠けた、折れた…その原因と対処法 硬いものを食べていたら歯が欠けた... そんな経験がある方はいらっしゃいませんか? 歯が欠けたのは、歯に何らかのダメージが蓄積している証拠かもしれません。なぜなら、健康な歯であれば少しくらい硬いものを食べたからといって、簡単に欠けることはないからです。 もしかすると、気づかないうちに虫歯になっていたり、歯ぎしりをしているといった原因が潜んでいるかもしれません。 そこで今回は、損傷すると特に目立って気になる前歯が欠けたり折れたりする原因と、その対処法についてご紹介します。 前歯が欠けたり折れたりす... --- ### 重症な虫歯を抜かずに治す、クラウンレングスニングとエクストリュージョン 虫歯が大きくなり、歯根だけ残った場合、基本的には抜歯が選ばれるのが通例でした。しかし、歯科の技術は年々進歩しており、抜歯以外の選択肢も増えています。 それがクラウンレングスニング(歯冠長延長術)とエクストリュージョン(歯根挺出術)という治療法です。多くの方が聞き慣れない言葉だとは思いますが、どちらも歯根が残っている場合に、歯肉や歯の位置を調整することで、歯を残せる可能性を広げる治療法です。 今回は、この2つの治療法について解説します。 大きな虫歯が抜歯になる理由 冒頭でも触れたとおり、虫歯が大き... --- ### 気になる矯正治療の痛み…できるだけ少なくするにはどうしたらいいの? 「歯並びの矯正はしたいけど、矯正治療中に痛みが出るのが気になる」とお感じになる方もいらっしゃると思います。矯正治療は数ヶ月から数年と長く続く治療ですから、ずっと痛みが続くのかと思うと心配になりますよね。 そこで今回は、矯正治療の痛みの原因と対処法についてご紹介します。痛みの原因を正しく知ることで矯正治療への不安を和らげることができるでしょう。 歯の移動に伴う痛み 矯正治療中に生じる痛みの原因は、大きく分けると「歯の移動に伴う痛み」と「矯正装置が当たる痛み」の2種類です。まずは歯の移動に伴う痛みか... --- ### 歯科衛生士と歯科助手の違いって? 歯科医院では、歯科医師の他、歯科助手や歯科衛生士がチームとなって歯やお口の治療にあたります。町田歯科でも、歯科医師や衛生士のチームワークにより、患者さんに最良の治療を提供するよう、スタッフ一同心掛けています。 しかし、患者さんから見れば、歯科衛生士も歯科助手も「歯科医師をサポートするアシスタント」のように見えるかもしれません。実際に歯科衛生士と歯科助手の違いをきちんと理解されている方は少ないように思います。 一見同じに見える両者ですが、決定的な違いがあります。そこで今回は、歯科衛生士と歯科助手の... --- ### インビザラインで歯を動かす仕組み 町田歯科では矯正治療でも多くの患者さんがご来院されますが、従来のワイヤー矯正に加え、マウスピースで歯並びの矯正を行うインビザラインが人気です。 マウスピースは、寝ている時の歯ぎしりを治すためのナイトガード、スポーツ用マウスピースのマウスガード、顎関節症や睡眠時無呼吸症候群の治療のほか、ホワイトニングなどでも用いられますが、これらは歯並びを治すことはできません。歯を移動させる効果はないからです。 インビザラインのマウスピースに歯を動かす効果があるのはなぜ? 他のマウスピースでは歯は移動しないのに、... --- ### 抜歯後に痛みが出るのはなぜ? 抜歯後に痛みがおさまらないけど、大丈夫かな... 抜歯後の痛みが気になって怖い... そんなお悩みを抱えていらっしゃる方はいませんか? 抜歯は痛みを伴うイメージがありますが、実際には麻酔を用いるため、処置自体に痛みを感じることはほとんどありません。特に町田歯科は痛くない麻酔と痛みに配慮した治療に定評がありますので、ご安心いただいて大丈夫です。 とはいえ一般的には、麻酔が切れてしまうと痛みが生じることはあります。多くの場合、鎮痛剤の服用で痛みが出ないようにするのですが、中にはなかなかおさまらないケ... --- ### 町田歯科の医療連携施設『成増さくら歯科・矯正歯科』が開院しました おかげさまで多くの患者さんに通院していただいている町田歯科ですが、遠方にお住まいの患者さんに、よりお近くで治療を受けていただけたらと常々考えておりました。 詳しくは提携医院のご紹介でもお伝えしていますが、そんな患者さんのニーズに応えるため、2024年7月、成増駅そばに医療提携施設である成増さくら歯科・矯正歯科を開院いたしました。 東京メトロ地下鉄成増駅、東武東上線成増駅より徒歩3分という通いやすい立地で、アクセスも大変良好です。 町田歯科の想いを受け継ぐ成増さくら歯科・矯正歯科 成増さくら歯科・... --- ### インプラントが取れた、外れた!そんな時どうする? インプラントは骨としっかり結合し、本物の歯のように噛める優れた治療法です。チタンと顎の骨が結合するオッセオインテグレーションを利用して、確実に固定するインプラントですが、時には、使っているうちにインプラントが外れてしまうこともあります。 もし、インプラントが外れてしまったらどうすればいいのでしょうか?そこで今回は、インプラントが外れたり、取れてしまった時の対処法についてご紹介します。 まずはインプラントのどの部分が外れたかを確認しましょう インプラントは、歯根部分である「インプラント体」、人工歯... --- ### 2024年 お盆期間中の診療につきまして 暑い日が続きますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。熱射病などにならぬよう、水分補給を忘れずに、体調には十分にお気をつけてお過ごしください。 そろそろお盆休みが近づいてまいりました。今年は大型連休となる方もいらっしゃるかもしれませんが、町田歯科のお盆期間中の休診日についてご連絡させていただきます。 町田歯科・矯正歯科のお盆期間中の休診日 8月12日(月)のみ休診いたします おかげさまで大変多くの患者さんにご来院いただいており、町田歯科では振替休日となる8月12日(月)のみ休診日となります。それ... --- ### 口腔管理体制強化加算(口管強)ってなに? 令和6年度に歯科診療報酬改定が行われました。診療報酬とは、医療機関で受けた医療サービスに対して支払う費用のことです。2年に一度、医療の進歩や社会情勢を踏まえて、費用や医療サービスなどが見直されます。 今回の改定では新たに『口腔管理体制強化加算(口管強:こうかんきょう)』という制度が加わりました。漢字ばかりで、なんだか難しそうな名称ですよね。 そこで今回は、この口管強(こうかんきょう)について、どのような制度なのかを詳しくご紹介していきます。 口管強とは 冒頭でお伝えしたとおり、口管強(こうかんき... --- ### ブラックトライアングルとは? ブラックトライアングルとは、歯と歯ぐきの間にできる黒い三角形の隙間のことをいいます。影になって黒く見えることから、その名がつきました。ダークトライアングルや歯間鼓形空隙(しかんこけいくうげき)とも呼ばれます。 歯茎が下がってしまうことにより、このブラックトライアングルができますが、矯正治療において前歯で見られることも多い症状です。上の歯にブラックトライアングルができてしまうと、笑った時に目立ち、口元の印象を悪くしてしまう原因にもなりかねません。せっかく歯並びがきれいになっても、ブラックトライアン... --- ### ストリークレーザーによる歯科治療とは 歯科でも用いられるレーザー治療 レーザー治療というと、皮膚科などで使用されるイメージを持つ方が多いかもしれませんね。しかし、実は歯科領域でもレーザーが使用されることがあります。 他にも有効な治療法があることから、町田歯科ではレーザー治療は行っていませんが、今日では様々な種類の歯科用レーザーがあります。今回のテーマであるストリークレーザー(プラズマレーザーストリーク)もレーザーを使用する治療方法の一種です。 従来のレーザー治療法と種類 本題のストリークレーザーについて解説する前に、従来のレーザー治... --- ### 犬歯を抜歯するしかない…そんな時どうする? 犬歯の重要性 犬歯は糸切り歯とも呼ばれ、前から数えて3番目の歯になります。動物でいえば牙にあたり、歯の先端が少し尖っているような形になっているのが特徴です。 歯根は長く、噛み合わせに重要な役割を果たす犬歯 歯を噛み合わせて、顎を少し左右に動かしてみましょう。どうですか?犬歯が当たり、それ以上は大きく左右に動かせないのではないでしょうか。 これは犬歯が、顎が横にずれてしまわないように、左右の動きを留めているからで、その他の歯や噛み合わせにとって、とても大切な役割を果たしてくれています。 犬歯は噛み... --- ### マイクロスコープを使った根管治療 虫歯が歯の内側にある歯髄(しずい)まで進んだ場合、歯髄を除去し、詰めものをする根管治療(こんかんちりょう)を行います。 根管治療の頻度は高いのですが、歯の内部はなかなか見えづらいために、とても難しい治療の一つに挙げられています。 そこで近年注目されているのが、マイクロスコープを使った根管治療です。最新の設備の下、患者さんの治療に当たることをモットーとする町田歯科では、もちろんマイクロスコープを導入しています。 このマイクロスコープは見たい治療箇所を20~30倍に拡大することができ、今まで見えなか... --- ### 外国の歯科治療の料金って? ゴールデンウィークの前半が終わりましたが、皆さんはいかがお過ごしですか。旅行や行楽などにお出かけの方も多いことでしょう。何かと飲食の機会も増えると思いますが、コラムでもお伝えしたように、歯のケアも忘れないようにしてくださいね。 さて、そんなゴールデンウィーク中に観光地に出かけると、外国人の方を目にする機会も多いのではないでしょうか。今は空前の円安ですから、インバウンド需要が活発です。外国の方からすると、日本は正しく、何もかもが安い国でしょう。 しかし当然、日本人からすれば、海外に行けば何もかもが... --- ### 2024年ゴールデンウィーク期間の診療日につきまして 町田歯科・矯正歯科のゴールデンウィーク期間の診療日 診療時間ページでもお伝えしておりますが、町田歯科の休診日は祝祭日のみとなります。4月30日(火)、5月1日(水)、5月2日(木)に加え、翌日が振替休日となる5月5日(日)は診療を行っております。 4月29日(月) 昭和の日 休診日 4月30日(火) 通常診療 5月1日(水) 通常診療 5月2日(木) 通常診療 5月3日(金)憲法記念日 休診日 5月4日(土)みどりの日 休診日 5月5日(日)こどもの日 通常診療(日曜時間帯) 5月6日(月)振替... --- ### 糖尿病と歯周病 今回は糖尿病と歯周病の関係についてお話しします。歯科が担当する歯周病と、それとは異なる糖尿病の関係性というと、一瞬ピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、歯周病治療のページでもお伝えしているように、糖尿病と歯周病には深い関係があります。 歯周病は六番目の合併症 糖尿病の合併症というと、神経に生じるもの(糖尿病神経障害)、視覚に生じるもの(糖尿病網膜症)、腎臓に生じるもの(糖尿病腎症)が、いわゆる三大合併症とされています。このほかにも様々な慢性合併症があり、詳しくは日本糖尿病学会のペ... --- ### ガミースマイルの特徴と治療法 笑った時に、上顎の前歯の歯肉が露出する状態をガミースマイルといいます。ガミースマイルそのものには病的な問題点はありません。 しかし、笑顔は第一印象を左右するので、過度なガミースマイルの場合、ご本人が気にしてしまい、社交性にも影響することがあります。 現在は、ガミースマイルの改善を目的に、様々な治療法も開発されています。今回は、そんなガミースマイルについて詳しくお伝えしたいと思います。 ガミースマイルとは 冒頭で触れたように、ガミースマイルとは、笑った時に上顎前歯部の歯肉が露出する状態を指します。... --- ### スポーツ用マウスピース(マウスガード)の効果 皆さんは、マウスピースと聞くとどのようなものを想像されますか? 歯医者でマウスピースと言えば、矯正歯科で使う人気のインビザライン、また、主に夜間の歯ぎしりを防止するためのナイトガードなどを想起される方が多いかもしれませんね。 たしかに今までもマウスピースに関するコラムを多く掲載してきましたが、歯科のマウスピースはそれだけにとどまりません。中でも近年注目されているのが、スポーツ選手の方向けのマウスピースです。 町田歯科は地元町田のスポーツも応援 町田歯科では、地元町田のスポーツ振興にも貢献したいと... --- ### 歯科でも大切!セカンドオピニオンとは? 最近よく聞くようになった「セカンドオピニオン」。皆さんもご存知の言葉かもしれませんね。 近年の医療は専門化・細分化そして高度化が進み、それは医学の進歩としては素晴らしいことなのですが、反面、一般の方からすると、分かりづらくなってもいます。 そんな際、ご自身が通うクリニックから提示された治療法が、今一つわからなかったり、本当にこれが最適なのだろうかと迷う患者さんも多くなってきました。 もちろん町田歯科は、患者さんのお気持ちを第一に考え、セカンドオピニオンについても積極的に取り組んでおり、多くのご相... --- ### インプラント治療に大切な「骨量」「骨質」って? インプラント治療が上手くいくための条件は実に多様です。そのため歯科医院では、インプラント治療を受ける前に必要な検査のコラムでご紹介したような様々な検査を綿密に行い、患者さんの体質を見極め、インプラント治療がスムーズに進むように心がけます。 インプラント治療は、骨の状態がポイントに そんなインプラント治療を成功に導く大切な条件として、骨の状態が挙げられます。現代のインプラントは骨とチタンが結合する現象(これをオッセオインテグレーションといいます)を利用しているので、インプラント治療は骨を基本とした... --- ### インプラント周囲炎 インプラントで治療すると、本物の歯と同じように噛めるうえ、審美性を求めるインプラント治療とはのコラムでもご紹介したように、セラミックで上部構造(歯冠部分)を作れば、自然で美しい白さを持つ歯を手に入れることができます。 ただ、上部構造が入るとホッとして、「これですべて完了」と思ってしまう方もいらっしゃいます。フラップレスのインプラントとは異なり、通常のインプラント治療の場合は、相応に時間もかかりますし、お気持ちは重々理解できるのですが、インプラント治療を受けた後のケアのコラムでもお伝えしたとおり、... --- ### フラップレスインプラント(歯肉を切開しないインプラント)とは? 町田歯科では、最近インプラント治療を希望される患者さんが大変多くなってきました。そこで、インプラントについてコラムでも集中的に解説してきましたが、いざ、インプラント治療を受けようと思っても、歯肉を切開する外科手術を伴うと聞くと、二の足を踏んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか? そのような方におすすめなのが、フラップレス(歯肉を切開することのない)インプラント治療です。 町田歯科では、約半数の方がフラップレスのインプラント治療を受診 町田歯科では、インプラントを希望される患者さんの約半分... --- ### 審美性を求めるインプラント治療とは インプラントというと、失った歯の代わりに人口の歯を埋め込み、噛み合わせを回復させる治療というイメージがあるかと思います。 もちろん、機能面での一番の目的はそうなのですが、近年ではインプラントに美しさを求める声も高くなってきました。せっかくインプラントを入れるのなら、きれいな歯にしたいということですね。 そのため、審美性も重視したインプラント治療が注目を集めています。今回は、そんなインプラント治療による審美性の向上についてご紹介します。 歯科治療における審美性 そもそも歯科治療における審美性、つま... --- ### インプラント治療を受けた後のケア インプラントは、ご自身の歯と同じような感覚で噛むことができるうえ、インプラントの手術リスクと安全性のコラムでもお話ししたように、成功率90%以上という安全性の高い治療法として、広く普及しています。 ただ、インプラント治療の成功率はとても高いものの、インプラントは一度埋入したらメンテナンスフリーというわけではありません。埋入したインプラントを長持ちさせるためには、日頃のきちんとしたケアが大切なのです。 以前、インプラント治療後の噛み合わせ調整についてお伝えしましたが、今回は、インプラント治療を行っ... --- ### インプラント治療を受ける前に必要な検査 インプラントの手術リスクと安全性のコラムでお伝えしたように、インプラントは成功率が高い治療法ですが、外科治療であるため、他の歯科治療とは種類が異なります。やはり成功率が高くても、事前に入念な検査をしっかりと行うことが、インプラント治療には大切だと言えるでしょう。 インプラント治療の流れと治療期間のコラムで、インプラント治療がどのように進むのか、全体的なご説明をしましたが、今回は特に治療前の検査について、詳しく解説したいと思います。 インプラント治療前に行う検査の目的とは? インプラント治療を受け... --- ### 年末年始の診療時間について 町田歯科の年末年始の診療時間につきまして、ご案内いたします。 12月29日(金)9:30~17:3012月30日(土)9:30~17:0012月31日(日)~1月3日(水)休診1月4日(木)~通常診療開始 12月29日(金)、12月30日(土)は通常と診療時間が異なります。ご注意ください。12月31日(日)から、翌年の1月3日(水)までは休診とさせていただきます。1月4日(木)からは通常診療となります。 年末年始は帰省や行楽など、飲食の機会も増えるものですが、歯のケアは忘れずにお過ごしいただけれ... --- ### インビザラインの治療期間と注意すべきポイント 町田歯科では、矯正歯科に関して多くのコラムで情報発信をしていますが、今回はインビザラインについてお話しします。もちろん、これまでもインビザラインについてお伝えしてきましたが、治療を受ける患者さんやお問い合わせもさらに増えているため、テーマを絞って解説しましょう。 インビザラインについて軽く振り返りますと、インビザラインは1999年にアメリカで販売され、日本では2006年から販売が開始された、世界初の矯正用マウスピースです。 インビザラインは、透明なマウスピースなので目立たず、取り外して食事も普通... --- ### インプラント治療の流れと治療期間 前回、前々回と、インプラント手術の際の注意点や、インプラント手術後の嚙み合わせについてお話ししてきました。今回はインプラント治療の具体的な流れや、必要となる治療期間についてお伝えしたいと思います。 そもそもインプラント治療は、虫歯治療や歯周病治療とも、詰めものや被せものを補う治療とも異なる外科治療です。このため、治療の流れも一般的な歯科診療と全く異なり、治療期間も長期に及びます。 実際にどんな手順でインプラント治療は進められるのか、どのくらいの治療期間を見ておくのが良いのかということを把握してい... --- ### インプラントの噛み合わせが悪いとどんな影響が?…定期的な噛み合わせ調整が必要な理由 前回、インプラントの手術リスクと安全性についてコラムで解説しました。今回は、インプラントの手術後についてお話ししましょう。 実はインプラント治療においては、上部構造という被せものの噛み合わせが、予後(術後の経過や状態)を大きく左右します。 「インプラントの噛み合わせを、適切に保てるように調整すること」はインプラントのスクリュー部分の埋め込み手術と同じくらい、もしくはそれ以上に大切と言っても過言ではありません。 今回は、なぜインプラントの噛み合わせ調整が重要なのか、詳しくご説明します。 まず歯根膜... --- ### インプラントの手術リスクと安全性 以前、他の歯への負担が少ないインプラントのコラムで、インプラント治療についてご説明しました。インプラント治療は60年にもわたる歴史があり、噛み合わせだけでなく、優れた審美性も得られる治療法です。さらに、インプラント治療は成功率が90〜95%以上とも言われており、十分に成功率の高い治療法と言って良いでしょう。 ただ、当院のインプラントページでもお伝えしているように、インプラント治療を行うには、顎の骨にチタン合金の土台を埋め込む手術が必要です。 成功率は大変高いものの、手術を行うため、リスクを伴いま... --- ### CAD/CAM冠とジルコニアクラウン 虫歯や歯周病が原因で歯を欠損した場合、その箇所を歯科材料で補い、整形する治療が一般的に行われます。いわゆる詰めもの(充填物)や、被せもの(補綴物:ほてつぶつ)による治療ですね。 町田歯科ではどのような素材を用いて処置を行うのか、詰めもの・被せもののページで詳しく解説していますので、興味のある方は併せてご参照ください。 目立ちにくさを追求した素材 この詰めもの・被せものの治療では、保険診療の場合、長らく銀歯が主流でした。ただ、銀歯は目立つので、目立ちにくくしたい方は、ジルコニアクラウンなどのセラミ... --- ### 麻酔後に動悸がするのはなぜ? 虫歯治療や根管治療、親知らずの抜歯などの際は、患者さんに痛みを感じさせないために麻酔を行います。歯茎に直接注射する麻酔のことを局所麻酔といいますが、局所麻酔を行うことで、痛みを取るだけでなく、出血を抑えることもでき、安全に治療を進められるのです。 町田歯科は極力痛みのない治療を徹底し、そのための「痛くない麻酔」に定評があります。ただ、この局所麻酔の注射をされた時、心臓がドキドキするような感覚を覚えるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?病気やアレルギーなどを懸念される方もいらっしゃるかもし... --- ### 歯科治療中にお口を開けるのが辛くなったら… 歯科医院で治療を受ける際、お口を開けている時間が長くて、辛くなった方はいらっしゃいませんか? もちろん町田歯科では、患者さんのコンディションを第一に考えておりますので、適宜お口を開けているのが辛くないかを確認し、治療を進めていきます。 ただ、一般的に言えば、歯科治療では口を開けた状態を保つことになりますし、また、奥の歯に行けば行くほどお口をしっかりと開けなくてはなりません。治療もすぐに終わるわけではないので、長い時間開け続けることも多くなります。 普段、お口を大きく開けることは少ない 皆さんも、... --- ### 乳歯から永久歯への生え変わりの仕組み 以前、お子さんの歯の生え変わりの時期に注意することについてコラムでお伝えしましたが、今回はそもそも歯が生え変わる仕組みについてお話ししましょう。 私たちの歯は、乳歯から永久歯へと一回だけ生え変わります。そして乳歯と永久歯を比べてみると、一般的に永久歯の方が大きくなります。 しかし、よく考えると不思議に思えませんか?今まであった乳歯よりも大きな歯に生え変わるのに、どうして歯がきれいに並ぶのでしょう? 実はそれを考えると、永久歯の歯並びが凸凹になる理由もわかります。人間の体には、乳歯よりも大きな永久... --- ### 似ているけれど違う?床矯正装置と機能的矯正装置 矯正歯科では、年齢や症状に合わせた適切な矯正装置を使い、歯並びや骨格などを整えていきます。このため、様々な矯正装置が開発されています。 その中に、床矯正装置(しょうきょうせいそうち)と機能的矯正装置があります。ちょっと専門的な用語ですが、冒頭の写真のような装置をイメージしていただければ大丈夫です。主にお子さん向けの矯正装置のため、小児矯正をお考えの方は見たことがあるかもしれませんね。 どちらも取り外しタイプの矯正装置(可撤式装置:かてつしきそうち)ですが、両者には矯正力の働き方や目的などに違いが... --- ### 歯の白いシミ、ホワイトスポットとは? 歯に白い斑点のようなシミができて、気になっている方はいらっしゃいませんか? それはホワイトスポットと呼ばれるもので、初期の虫歯や、歯のエナメル質の異常が原因かもしれません。虫歯というと黒く汚れた印象があるかもしれませんが、今回お話しするホワイトスポットのように、白く変色するケースもあります。 町田歯科でも多くご相談が寄せられますので、今回はそんなホワイトスポットについてお話ししたいと思います。 ホワイトスポットの原因 上述のとおり、ホワイトスポットとは、歯の表面のエナメル質が白く濁った状態のこと... --- ### 学校歯科検診 皆さんは学校で行われる歯科検診を覚えていらっしゃいますか?小さい頃は、虫歯がないかドキドキしたり、不安になったりした記憶があるかもしれませんね。 以前過剰歯のコラムでもお伝えしましたが、学校歯科検診は6月30日までに行われることが法律で定められています。歯や口腔内の状態は、食生活などの生活習慣を反映するため、小さい頃から学校で確認するのは、お子さんの健康面や公衆衛生の観点からも有益なことです。 町田歯科でも、学校歯科検診の結果を受けて小児歯科を受診されるお子さんもいらっしゃいますので、今回は、そ... --- ### 静脈内鎮静法(セデーション)について お子さんから大人まで、歯医者が苦手な方はたくさんいらっしゃいます。もちろん町田歯科では常々お伝えしているとおり、スタッフ一同、痛みに徹底配慮した治療と丁寧な説明を重視しておりますので、歯科医院に苦手意識を持つ方にこそ、ご来院いただけたらと願っています。 とはいえ、歯医者が怖くて治療に通えず、そのせいで歯がボロボロになってしまった... という方も多いものです。 また、口の中に器具を入れられると“えずいて”しまい、歯科医院に行ってもなかなか治療が進まないという方もいらっしゃるでしょう。これを嘔吐反... --- ### 歯が溶ける?酸蝕症(さんしょくしょう)ってなに? 皆さんは酸蝕症(さんしょくしょう)をご存じですか? なかなか聞き慣れない言葉ですよね。字を見ればおおよそ想像がつくかもしれませんが、酸蝕症とは「酸によって歯が溶けて、蝕まれる症状」を指します。 歯は酸による刺激に弱いという特徴があります。そのため、酸性のものが原因で、歯が溶けてボロボロになってしまうことがあるのです。 日本人の4人に1人は酸蝕歯、第三の歯科疾患 ちょっと聞き慣れない酸蝕症ですが、この酸蝕症になってしまった歯を酸蝕歯(さんしょくし)と呼び、実は虫歯や歯周病に次ぐ第三の歯科疾患とも言... --- ### フッ化物(フッ素)の歴史 皆さんは、虫歯予防に効果的な物質というと何を思い浮かべますか? 様々な歯磨き粉やマウスウォッシュにも含まれていますし、やはり多くの方がフッ素(フッ化物)を連想するのではないでしょうか。 たしかに町田歯科では、歯のメインテナンスや予防歯科の一環としてフッ素塗布を行いますし、これまでのコラムでもフッ素(フッ化物)について取り上げてきました。 虫歯予防に効果的なフッ化物 虫歯の菌はいつから口に住み着くの?のコラムで解説していますが、歯にフッ素を塗布すると、歯のエナメル質がフルオロアパタイトに変化し、虫... --- ### 頬を噛んでしまうことが多い?…それって歯の不調が原因かも つい、頬の内側を噛んでしまう 口の中を間違って噛んでしまい、痛い思いをした経験はどなたにもありますよね。舌を噛んでしまうとかなり痛いですが、それ以外にも、頬の内側を噛んでしまい、辛い思いをした方も多いのではないでしょうか。 もちろん、誤って少し噛んでしまっただけならば問題ありませんが、歯列不正(しれつふせい:悪い歯並びのこと)や歯周病など、歯が原因になっていることもあります。 また、入れ歯や被せものなどの歯科治療後に、噛むことが増えたというケースもあるかもしれません。このような場合は注意が必要で... --- ### マタニティ歯科で使用する薬とは? マタニティ歯科って何?のコラムで、妊娠中の歯科治療について全体的な解説をしました。今回は、マタニティ歯科で使用できる薬にフォーカスし、ご説明したいと思います。 町田歯科でも「痛み止めに日頃は●●を飲んでいるけれど大丈夫でしょうか?」「治療で処方される薬は赤ちゃんに影響はありませんか?」といったご質問をいただくことがあります。 たしかに、妊娠する前は普通に使っていても、妊娠すると使えなくなる薬があります。歯科治療では、抗菌薬や痛み止めといった飲み薬や、注射による局所麻酔薬などを用いますが、赤ちゃん... --- ### 歯茎から出血が・・・それってなぜ? 皆さんは、歯茎や頬の裏側など、お口の中が出血した経験はありませんか? もともと歯は健康な方が「歯磨き中に、つい力が入り過ぎて歯茎から少し血が出てしまった」という話なら良いのですが、お口の中で出血が起こるのには様々な原因があり、軽んじない方が良いケースもあるのです。 口腔内の病気として、歯茎から出血する原因の多くは歯周病です。また、口内炎ができて出血することもあります。これら以外にも、その他の病気や服用している薬が原因で、出血しやすくなることがあります。 今回は、歯茎やお口の中が出血しやすい状態に... --- ### 高血圧の方の歯科治療 「高血圧なのですが、歯科治療は大丈夫でしょうか?」 町田歯科でも、患者さんからこのような質問を受けることがあります。たしかに血圧の薬を飲んでいたりすると、麻酔や抜歯などを行う時、気になりますよね。 高血圧の日本人の割合は? 世界的に見ると、高血圧症はアフリカや東欧・ロシアで多いのですが、日本の場合、これらの国ほどではないものの、アメリカやオーストラリア、近隣の韓国よりも高血圧症になる人の比率は高いのです。実に日本人の3人に1人程度が高血圧と診断されており、その数は年齢とともに増加します。また、中... --- ### 2023年 お盆期間中の診療につきまして 猛烈な暑さが続きますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。夏休みで外出も多くなると思いますが、熱射病にならぬよう、体調に十分にお気をつけてお過ごしください。 町田歯科・矯正歯科のお盆期間中の休診日 8月11日(金)のみ休診となります おかげさまで大変多くの患者さんにご来院いただいており、町田歯科・矯正歯科の休診日は祝祭日のみとなっております。 そのため、お盆期間中(8月13日(日)~16日(水))も通常の診療を行っておりますので、ぜひご予約のうえ、ご来院ください。 8月11日(金)は山の日で祝日... --- ### 親知らずは妊娠前に抜いた方が良い? 強い痛みが出ることが多いため、多くの方がご存知の親知らずの歯。以前、縄文人も悩まされていた!?親知らずの腫れや痛みのコラムで解説しましたが、現代人に限らず、太古の昔から人類は親知らずに悩まされてきたようです。 もちろん町田歯科にも多くの患者さんが親知らず治療で来院されますが、適切な処置を行い、抜歯すれば痛みはなくなります。 妊婦さんの親知らず治療は... しかし、妊婦さんの場合はどうでしょうか? 実は、妊娠中はそうでない時と比べ、親知らずの炎症が起こりやすく、しかも困ったことに、治療に多くの制約... --- ### 人の歯の変遷、そして未来 生物は、誕生以降、進化とそれに伴う変化を常に繰り返してきました。もちろん私たち人類も同様です。長い間をかけて、その時々の環境に適応した状態へと体の各所は変化し、未来はもっと別の形になっているかもしれません。 いきなり壮大なテーマで驚かれたかもしれませんね(笑)。もちろん未来の人類の姿を想像するのは難しいものですが、実は歯に関しては、変化の兆候が少しずつ現れてきているんです。 今回は、人類の歯がどのように変化してきたか、そして未来はどのようになっているかを考えてみようと思います。 人間の歯 人類は... --- ### ドライマウスの原因と対策 以前、お口を潤すだけじゃない!唾液の持つすごい働きとは?のコラムでお伝えしましたが、お口の健康を保つには、実は唾液の働きがとても大切です。普段意識することのない唾液ですが、口の中が乾燥するドライマウスになると唾液が減り、様々な問題が生じます。 実は、お口の乾燥とは一見関係なさそうな虫歯や歯周病の予防にも悪影響が出てきます。口腔内を健康に保つことを目的とする予防歯科の観点からすると、唾液の減少は避けなくてはなりません。今回は、そんなドライマウスの原因や対策についてお話しします。 ドライマウスについ... --- ### 子どもの歯がぐらぐらしてきた!歯の生え変わりの時に注意することって? 親御さんがお子さんの歯磨きをしていると、ぐらぐらしている歯に気づくことがあります。お子さんのぐらぐらしている歯は、永久歯への生え変わりの時期が近づいているシグナルです。 乳歯は上10本、下10本の計20本あります。生え変わりのタイミングは個人差がありますが、小児歯科ページでお伝えしているように、だいたい6歳前後から始まり、12歳頃で終わります。 生え変わりは、多くの場合は下の前歯から起こり、その後、上の前歯で起こります。前歯がないお子さんを見かけることもあると思いますが、正しく生え変わりの真っ最... --- ### 通常の根管治療とは異なる逆根管充填とは? 町田歯科の根管治療のページでもお伝えしていますが、根管治療というと、歯冠(しかん)と呼ばれる歯の頭の部分を削って、歯の神経が収まる根管(こんかん)を清掃・消毒する治療が一般的です。 歯根側からの根管治療 しかし症状によっては、歯冠側からではなく、歯根(しこん)側から歯の根の治療を行うこともあります。これを逆根管充填(ぎゃくこんかんじゅうてん)といい、通常の根管治療では効果が得られない場合や、抜歯が考えられる場合の選択肢の一つです。 ただ、上の図でも明らかなように「歯根は歯肉と骨の中にあるのに、ど... --- ### 人よりも歯の本数が多い過剰歯とは? 4月~5月は小中高の各学校で歯科健診が実施される時期です。法律で学校歯科健診は6月30日までに行なうことになっているためです。 学校歯科健診は、お子さんが検診を通して自分の歯や口腔の状態を知り、健康の保持増進の意識を高めるために行われますが、そこで過剰歯(かじょうし)を指摘されるお子さんもいらっしゃるかと思います。 町田歯科でもお子さんの過剰歯を心配され、親御さんからご相談を受けることがありますので、今回はそんな過剰歯について解説しましょう。 過剰歯とは? 通常、歯の本数は乳歯なら20本、永久歯... --- ### 歯を魅力的な白さに変えるホワイトニング 歯を白くする方法はいくつかありますが、歯を削ることなく白くする方法として、代表的なのがホワイトニングです。町田歯科でもホワイトニングを受診される方が大変増えてきました。白くきれいな歯は、口元の印象を大きく変えてくれるので、女性男性問わず、多くの方がご希望されます。 とはいえ、ホワイトニングへの関心は高くても「実際にはどんな処置をするかよく分からない」という方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、ホワイトニングについて詳しくお話しします。 また、患者さんからよくご質問をいただく、ホワイトニング... --- ### IPRとは? 矯正治療で大切なのは、歯のサイズと顎の骨格のバランスです。アンバランスな場合、そのままでは歯をきれいに並べることができません。 そんな時、以前ご紹介した便宜抜歯という方法でバランスを整えることが多くなります。ただ、歯のサイズと顎の骨格のバランスを整える方法は、便宜抜歯以外にもあります。 その一つに挙げられるのが、IPRです。とはいえ、IPRとはなかなか聞き慣れない言葉ですよね。そこで今回は、歯のサイズと顎の骨格のバランスを取るためのIPRについてお話しします。 歯と顎のバランス 冒頭で「歯のサイ... --- ### お子さんの歯並びに影響する癖とは? 町田歯科では、小児歯科や矯正歯科でお子さんへの治療を行っています。また、お子さんの歯についてのコラムでも、様々な情報をお伝えしていますが、やはり親御さんからは多くのお問い合わせを頂戴します。 特に小さなお子さんがいらっしゃる親御さんからは、「子どもが将来きれいな歯並びになるには、何に気をつけたらいいか」という質問をいただきます。可愛いお子さんのことですから、小さいうちから歯並びが悪くならないようにケアされるのは、とても良い心掛けだと思います。 お子さんのお口の癖をチェック お子さんの歯並びが悪く... --- ### 高齢者に増える根面う蝕(こんめんうしょく) 加齢や歯周病に伴い、歯の根が見えてくると、歯の表層のエナメル質ではなくセメント質と呼ばれる部位が見えてきます。 セメント質はエナメル質より酸に弱く、露出部位は汚れの付着が多くなりがちです。結果として、虫歯になりやすくなります。 無症状で進行することもあり、「気づいた時には大きくなっていた」ということも決して珍しくありません。今回は、根面う蝕という虫歯に対する基礎知識、治療や予防について知っていただき、日々の生活に役立てていただければと思います。 高齢者の根面う蝕 根面う蝕(こんめんうしょく)とは... --- ### 詳しく知ろう!口臭の種類、原因と対策 日常生活において、お口の臭いというのはどうしても気になるものです。自分の周りの人に口臭がある場合、「ひょっとして自分も口臭があるかも... 」と不安になることもあるでしょう。 口臭ケア用品やサプリメント等も多く販売されており、特に接客業や女性の方などは、お口の臭いに注意を払っていらっしゃるかと思います。 実は口臭にはいくつか種類があり、それぞれ対処法が異なります。歯科の診療範囲である口腔由来のものから、それ以外にも身体全体やメンタルが原因のものまで、口臭にも区分があるのです。今回は、そんな様々な... --- ### お子さんの虫歯の原因はどこからやってくる? 町田歯科の虫歯治療のページでは、虫歯になるメカニズムを解説していますが、お伝えしているとおり、虫歯の原因は「虫歯菌」と呼ばれる細菌によるものです。 ただ、人によって虫歯の発生度合は異なります。特に親御さんが気にされるお子さんの虫歯については、同じ年齢のお子さんでも、虫歯になりやすい子もいれば、虫歯になりにくい子もいます。 また、3歳くらいまでの小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、虫歯菌が子どもに移らないように、親と同じ食器やスプーンなどを使い回さないことを徹底している方もいます。しかし、それ... --- ### 白い歯に治せるセラミック治療 現代の歯科治療では、虫歯で穴が開いたり、ケガで欠けた歯の一部分を人工材料で埋めたり、補ったりして治す修復治療が行われます。 もちろん町田歯科では、しっかりとしたカウンセリングのうえ、患者さん一人一人のご要望に合った治療を行いますが、保険診療の場合は、銀歯など審美性はさほど考慮しない歯科材料が使用されるので、仕上がりはどうしても不自然になってしまいます。 患者さんによっては、「より自然な仕上がりがいい」「治療するなら綺麗な白い歯に仕上げてほしい」といったご要望をいただくことも大変多く、そのような自... --- ### 2023年ゴールデンウィーク期間の診療日につきまして ようやくコロナ禍も落ち着いてきて、2023年のゴールデンウィークを迎えますが、皆さんはどんな連休をお過ごしになるでしょうか。 町田歯科・矯正歯科のゴールデンウィーク中の診療日 診療時間ページでもお伝えしておりますが、町田歯科の休診日は祝祭日のみとなります。4月30日(日)、5月1日(月)、5月2日(火)は診療を行っております。 4月29日(土) 昭和の日休診日4月30日(日)診療日5月1日(月)診療日5月2日(火)診療日5月3日(水) 憲法記念日休診日5月4日(木) みどりの日休診日5月5日(金... --- ### 犬や猫などのペットも虫歯や歯周病になるの? 診療が終わった患者さんと少しお話ししていると、飼っていらっしゃるペットの歯について質問されることがあります。 動物の歯はやはり動物病院で診てもらうことになりますが、ペットは大切な家族の一員。気になるお気持ちはよく分かります。 ペットの歯の病気って? たしかに、人間と同様に犬や猫などには歯がありますし、虫歯や歯周病って、動物もかかるものなのでしょうか? 今回は、そんなペットの虫歯や歯周病について解説したいと思います。ただ、動物の種類はとても多く、全てを網羅することは難しいので、ペットとして最も身近... --- ### 1日で終わる歯科治療 皆さんは、歯科治療にどのようなイメージを持っていらっしゃいますか? もちろん人によって様々かとは思いますが、「時間がかかる」というイメージを持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。たしかに歯の健康は大切でも、何かと忙しい現代人にとって、長い時間がかかるというのは気になることですよね。 ただ、「治療に時間がかかる」というのは正しくもあり、違っているとも言えます。町田歯科では、時間のない患者さん向けの短期集中治療も行っていますし、全ての歯科治療が時間がかかるわけではありません。1日で終わる治療もあ... --- ### お口の中の臭い玉って? お口の中から、チーズのような白色や黄色の小さな塊が出てきたことはありませんか?潰すと強烈な臭いがして、びっくりした方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ネットやSNS上では、その強烈な臭いから「臭い玉」と呼ばれることもありますが、町田歯科でも患者さんから「病気なのではないか」とのお問い合わせもあるため、今回はこの「臭い玉」についてお話ししていきましょう。 臭い玉(膿栓)とは? まずはじめに、そもそも臭い玉とは何なのかを解説します。お口の中を鏡で覗いてみると、奥の方の左右の壁に、ぷっくりとふくれ... --- ### 見た目と裏腹!?歯に効果的だった「お歯黒」 今回のテーマはお歯黒です。そう言われたら、きっと多くの方は驚かれるかと思います。 「真っ黒な色を付けて、かえって歯に良くないんじゃ?」 「そんな古い風習、現代人に意味があるなんて思えない」 「というか、そもそもお歯黒って歯科医療に何の関係があるの?」 そんなお声が聞こえてきそうですね(笑)。たしかに文化や習慣、伝統は、時代とともに移り変わります。昔は広く行われていた風習でも、現代では全く行われないものも珍しくありません。 もちろん、お歯黒もそんな風習に該当します。しかし実は、お歯黒をした歯は、虫... --- ### マタニティ歯科ってなに? 以前、妊娠したら早めに歯科健診をのコラムで、妊娠後の歯科治療についてお話ししました。やはり妊婦さんの歯科治療は、気になる点も多いですよね。 「どのタイミングで治療できるの?」「レントゲンや麻酔は使用して大丈夫?」「薬は赤ちゃんへ影響はないのかしら?」... 等々、様々な疑問や不安もあるかと思います。 妊娠すると、出産までの10ヶ月ほどの間に、女性の身体には様々な変化が現れます。歯科治療も、妊娠中とそうでない時とでは、対応の仕方に違いがあります。このような妊娠中の方を対象とした歯科診療がマタニティ... --- ### 歯肉退縮(しにくたいしゅく)の放置は危険 毎日のブラッシング時に、自分の歯を鏡で確認する方は多いと思いますが、最近「歯の長さが長くなった気がする」「歯茎がやせてきた」と感じている方はいらっしゃいませんか? それは「歯肉退縮(しにくたいしゅく)」かもしれません。 歯肉退縮とは、歯の周りの歯茎が下がり、本来歯茎に隠れているはずの歯根(しこん)が露出してしまっている状態をいいます。 歯肉退縮で一度下がってしまった歯肉は、自然に元に戻ることはありません。歯肉退縮の原因は様々で、そのまま放置せず、何らかの処置をした方が良いケースもあります。今回は... --- ### 縄文人も悩まされていた!?親知らずの腫れや痛み 町田歯科のブログでは、歯にまつわる様々なテーマを取り扱っています。最近は、ラバーダムやタングクリブなど、ちょっと専門的なお話が続きましたので、今回はあえて歴史をテーマにしてみましょう。 さて、歯の病気というと、多くの方が思いつくのは、虫歯や歯周病ではないでしょうか。そして、同様に多くの方が悩まされるのが智歯周囲炎(ちししゅういえん)という親知らずの腫れです。 もちろん町田歯科では親知らず治療も行っていますが、親知らずの腫れは、歯肉が腫れるだけにとどまらず、お顔や首まで腫れることもあり、とても怖い... --- ### お子さんの歯の治療にもラバーダム防湿を 前回、歯の神経の治療に必須、ラバーダムとは?のコラムで、ラバーダム防湿とはどのようなものか、そしてその重要性についてお伝えしました。 ラバーダム防湿は、精密で安全な歯科治療には欠かせないものです。そして、ラバーダム防湿が大切なのは大人の歯科治療だけではありません。実は小児歯科、つまりお子さんの治療にもラバーダム防湿はとても有効なのです。 「でも子どもにラバーダム防湿って嫌がらないの?」「苦しくないの?」と心配される親御さんもいらっしゃると思います。そこで今回は、子どものラバーダム防湿はどのように... --- ### 歯の神経の治療に必須、ラバーダムとは? 皆さんはラバーダムという言葉を聞いたことはありますか?正直あまり聞きなれない方が多いと思います。 ラバーダムは、歯の治療時にお口に被せるゴムのマスクのようなものです。お口の中にゴムのシートを装着し、治療する歯だけを露出させるもので、ラバーダム防湿と呼ばれます。 ラバーダム防湿は、特に根管治療、つまり歯の神経の治療には不可欠です。今回は、ラバーダム防湿とはどのようなものなのか、なぜ歯の神経の治療に必要なのかについてご紹介します。 ラバーダム防湿とは? ラバーダム防湿の目的 写真をご覧になると分かる... --- ### 舌の癖を治すタングクリブ 歯並びが悪くなる原因は色々なものがありますが、その一つにお口の癖があります。そして、お子さんの歯並びに大きく影響するお口の癖として挙げられるものが、舌の癖です。 この舌の癖を治す矯正装置がタングクリブ(Tongue Crib)です。聞き慣れない言葉だと思いますが、タングクリブとはどのような矯正装置なのでしょうか?今回はそんなタングクリブについてお話しします。 タングクリブとは? タングクリブは、お子さんの舌の癖を治すために用いられる矯正装置で、上顎に装着します。タングクリブではなく、タングガード... --- ### 使っていますか?デンタルフロスや歯間ブラシ 以前、デンタルフロスはどう使う?のコラムで、デンタルフロスについて解説しましたが、患者さんから結構反響もあり、ご質問をいただくことも増えました。 たしかに歯科医院を訪れれば、歯科医師や衛生士が歯をしっかりケアしてくれますが、ご自身で日常的に行う歯のケアについては、どのように行うのが良いのか、皆さん気になりますよね。 そこで今回は、再度デンタルフロスや歯間ブラシについて、データも交えつつ、もう少し解説を加えたいと思います。 使っていますか?歯ブラシ以外の清掃器具 さて、歯磨きの時、皆さんは何を使用... --- ### 便宜抜歯(べんぎばっし)とは? 歯科治療では、虫歯や歯周病、親知らずの炎症など、様々な理由で歯を抜く場合があります。 実は、歯並びを整える矯正歯科でも抜歯をすることがあります。この矯正治療での抜歯を便宜抜歯(べんぎばっし)といいます。 歯並びをきれいにするのに、歯を抜いて減らすと言うと、違和感を覚える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、もちろん抜歯が必要な理由があるのです。今回は、そんな便宜抜歯についてお話しします。 便宜抜歯とは? それでは便宜抜歯という処置について説明していきましょう。 どうして『便宜』抜歯なのか 『便... --- ### 歯の根っこが溶ける?歯根吸収とは 「歯根吸収(しこんきゅうしゅう)」という言葉を聞いたことがありますか? あまり聞きなれない言葉ですが、矯正治療をされている方、あるいは、過去にしていた方であれば、一度は聞いたことがあるかもしれません。 この歯根吸収とは、歯根(しこん)と呼ばれる歯の根っこが、何らかの原因で吸収され、溶けて短くなったり、なくなったりしていくことをいいます。 歯根吸収には、外部吸収と呼ばれる歯根の先端や外側から吸収されていくパターン、内部吸収と呼ばれる歯根の中から吸収が起こるパターンがあります。 今回は、歯医者にまつ... --- ### 保険診療で矯正治療が受けられるケースとは? 日本の医療の特徴は様々ありますが、その一つは国民健康保険などの公的医療保険制度が充実していることではないでしょうか。アメリカなどの外国では、公的医療保険がなく、ちょっとしたケガや病気でも、とんでもなく高額の治療費になってしまうという話は、皆さんも聞いたことがあるかと思います。 日本では、この公的医療保険のおかげで、ほとんどの治療を保険診療で受けられます。しかし、矯正治療はそうではなく、大半の矯正治療が保険診療で受けることができません。 「大半の矯正治療」としたのは、実は一部の症例については保険診... --- ### MTMの利点をご存知ですか? 皆さんはMTMという治療について、お聞きになったことありますか?MTMとはMinor Tooth Movementの頭文字から来た名称で、一部の歯を動かす治療です。 MTMで一部の歯を動かすだけでも、虫歯だった歯を残せるようにし、歯周病を改善させて歯を長持ちさせるなど、歯の健康に大きな効果を得られることがあります。 今回は、虫歯や歯周病治療にも応用できるMTMの利点についてお話しします。 そもそもMTMって何? まずはMTMについて全般的にご説明しましょう。 MTMとは? 冒頭で申し上げたとおり... --- ### 矮小歯の治療は、矯正治療の前と後どっちが良い? 矯正治療を検討していて「歯並びの改善だけではなく、歯の形や大きさも変えたい」とお考えの方はいらっしゃいませんか? 特に、タイトルにもある「矮小歯(わいしょうし)」と呼ばれる、生まれつき基準の大きさより小さい歯がある方の場合、矯正治療に加え、歯の見た目の改善を希望されるケースが多くあります。 矮小歯の原因は、遺伝によるものやビタミンDの不足、また親知らずのように、歯の退化によるものなどと言われますが、はっきりした原因は判明していません。 ただ、矮小歯があると他の歯との間が広く、すきっ歯になって審美... --- --- ## 診療内容 ### メインテナンス --- ### ホワイトニング --- ### 虫歯治療 --- ### 矯正歯科 --- ### 小児歯科 --- ### 歯周病治療 --- ### 詰めもの被せもの --- ### インプラント --- ### 審美歯科 --- ### 予防歯科 --- ### クリーニング --- ### 根管治療 --- ### 親知らず治療 --- ### 顎関節症 --- --- ## FAQ ---